
旅行予約サイトの「アゴダ(Agoda)」について、最近SNSや口コミサイトでいろいろな声を見かけるようになりました。
「とにかく安いし便利!」という利用者もいれば、「やめた方がいいんじゃない?」と不安を語る人も…。
この記事では、SNS上で実際に投稿されている声やネットの口コミを参考にして、アゴダを使うメリットや注意点、そしてトラブル事例を徹底的に調査しました。
また、こうした声が続出した結果、アゴダには消費者庁などから業務改善の要請が出され、それがニュースでも報じられています。
ただし、ここで紹介する内容はあくまで個人がSNSやネット上に投稿した体験談をもとにしたものです。
そのため、必ずしもすべての人に当てはまる事実とは限らないことをご理解ください。
この記事はアゴダを誹謗中傷するものではなく、あくまで中立的な立場から情報をまとめたものです。
最終的にどう判断するかは、ぜひあなた自身で決めてくださいね。
目次
アゴダ(Agoda)はやめた方がいい?SNS・口コミでのリアルな声
アゴダはシンガポール発のオンライン旅行予約サイトです。
現在では世界390万軒以上の宿泊施設と提携し、日本語にも対応しているので使ったことがある人も多いでしょう。
しかし最近、SNSやGoogle検索では 「アゴダ やばい」 「アゴダ トラブル」 「アゴダ やめた方がいい」 といった関連キーワードが増えてきました。
では、どうしてそう言われているのでしょうか?
ポジティブな声
まずはアゴダの良い面から。
- 他サイトよりとにかく安い!
同じホテルでも、じゃらんや楽天トラベルより数千円安いことが本当に多いです。 - VIPランクによる割引が大きい
シルバーで最大12%、ゴールドで最大18%、プラチナなら最大25%の割引。 - 世界390万軒以上の施設から選べる
特にアジア圏に強く、他サイトにないホテルも見つかります。 - 「25,000円のホテルがVIP特典で3,500円に!」なんてSNSの声もありました。
この安さはやっぱり魅力ですよね。
ネガティブな声
ただその一方で、問題視されている声も目立ちます。
- 予約が勝手にキャンセルされた
「予約したはずなのに、現地に行ったら予約が入っていなかった」という報告が複数。 - プラン内容が勝手に変わっていた
「朝食付きで予約したのに現地で朝食なし。しかも値段も上がっていた」など。 - 返金対応がスムーズじゃない
「ホテルはキャンセル料不要と言っていたのに、アゴダはきっちり引き落として返金しなかった」という声も。 - 返金がアゴダコイン(有効期限3ヶ月)
これではまたアゴダで使わざるを得ません。 - カスタマーサポートが繋がりにくい
「20分以上無音で待たされた」「毎回担当が違って同じ説明の繰り返し」という声も多いです。
実際のSNS投稿やネットの口コミまとめ
ここでは実際に見かけたSNSや口コミの声を紹介します。
(あくまで個人の感想であり、全員に当てはまるものではありません)
- 【勝手にキャンセル・予約が入っていない】
「アゴダの無断キャンセル。連絡なし。マイページは予約確定のまま…。ホテルに電話したら入ってなかったって、おい!」 - 【プラン内容が変わってた】
「朝食付きプランで予約したのに、チェックインしたら朝食なし…。しかも値段上がってるし!」 - 【返金問題】
「ホテルはキャンセル料不要って言ったのに、アゴダはきっちり引き落として返金なし。これ詐欺じゃ?」 - 【カスタマーサポート】
「アゴダの電話、無音のまま20分…。これ繋がってる?不安すぎる」
もう、agoda(アゴダ)を利用した時点で終わりでした。
返金対応して欲しいのに
話が全然噛み合わない
全く進展しない
こんなクソみたいな会社が日本でCMを当たり前のように流してる事実にゾッとした。これから、agoda(アゴダ)利用しようと考えてる人は絶対にやめた方がいいです。#agoda
— ゆうや (@yuyanhyp) August 30, 2024
アゴダ、トラブルが起きる上にそのトラブル対応も最悪だったわ
まず、予約完了になっているのにホテルには伝わっておらず、部屋が取れていなかった
当初のホテルに空きはなかったからそこでは部屋を用意できず
そして、別のホテルを探すと言って探しはするも、基準内で用意できるホテルはないと言う— のるぽ (@pgnorun724) July 3, 2025
ホテルに勤めて一番勉強になったことは、アゴダ、ブッキングドットコム、エクスペディアのような海外旅行予約サイトで予約しない方がいいってこと 絶対に泊まりたいホテルの公式予約サイトから取った方がトラブルもないしお得に予約出来る 特にアゴダは本当に酷い
— 白子 (@911_mr_lonely) June 28, 2025
これ、本当に海外サイト使って予約してくるのやめた方がいいしやめてほしい。
アゴダはほんっっっとにやめて。まともに予約入ってきたことないし、1日の問題対応のほとんどがアゴダ経由だから🤷♀️
もしくはアゴダのクソ安料金で予約取ったならもう何も文句言わないで。文句は全部アゴダに言って— ゆみか (@YN0810) June 23, 2025
それでもアゴダを使う人が多い理由
ここまで読んで「そんなにトラブル多いなら誰も使わないんじゃ…」と思うかもしれません。
でも実際は多くの人が利用しているのです。
やはり圧倒的な安さが最大の理由。
さらに、
- 世界中のホテルを一括比較できる
- 地図や条件検索が細かくて便利
- 日本国内でも対応物件が多い
こうしたメリットがあるからこそ、多少のリスクがあっても選ばれているのかもしれません。
アゴダを使う際に注意しておきたいポイント
予約後にホテルに直接確認する
これ、最重要ポイントです。
予約確定メールが届いても安心せず、ホテルに直接電話して「アゴダ経由の予約が入っているか」必ず確認しましょう。
これだけで現地で「予約がありません!」という最悪の事態を防げます。
キャンセル・返金条件をしっかり確認
アゴダは返金不可プランが多いので要注意。
予約前に条件をしっかりチェックして、確定画面や金額はスクショしておくのがおすすめです。
必ずログインして予約する
ログインしないとVIP割引や予約履歴が正しく反映されません。
あとで「履歴が残ってない!」と慌てるケースもあるので注意しましょう。
アゴダ(Agoda)はやめた方がいい?結論は…
アゴダは
- 安い
- 物件数が多い
という魅力が大きいです。
でもその反面、
- 勝手にキャンセル・プラン変更のリスク
- 返金トラブル
- カスタマーサポートの不安
こうした声が非常に多いのも事実。
だから、
「絶対に失敗できない旅行」「大切な記念日旅行」なら国内大手や公式サイトからの予約
の方が安心かもしれないですね。
一方で、
– とにかく安くしたい!
– ホテルに確認をちゃんとする。
– 多少の手間やリスクは割り切れる。
こういう人ならアゴダも十分アリでしょう。
トラブルにならないように自分自身で不安要素を確認したれ、もしトラブルになってもどういう対策をするかまで考えておくといいかもしれないですね。
日本の企業は”お客様”を大切にした対応が優先されることが多いです。
でも、海外ではそういう対応が絶対という訳ではない事も意識しておいた方がいいですね。
まとめ
今回の記事はSNSやネット上の体験談を中心にまとめたものです。
ここで紹介した内容が全員に当てはまるとは限りません。
なお、多数の苦情やトラブル報告を受けて、実際にアゴダには消費者庁から業務改善の要請が出され、ニュースとして大きく報じられています。
この記事はアゴダを誹謗中傷するものではなく、中立的な立場から情報を整理したものです。
最終的に利用するかどうかは、ぜひあなた自身で慎重に判断してくださいね!
スポンサーリンク