鬼滅の刃 何が面白いで書いた記事のアイキャッチ

アニメも映画も大ヒットを記録した『鬼滅の刃』

でも…

「何がそんなに面白いの?」

「正直、過大評価じゃない?」

と思ったことはありませんか?

SNSや周囲の盛り上がりに、なんとなく置いてけぼりを感じた人も多いかもしれません。

悩む人

引用元:PAKUTASO

作品の魅力が分からないまま、話題だけが先行しているような…。

そんなモヤモヤ、あなたにも心当たりがあるのでは?

けれど実は、それにはちゃんと理由があります。

その違和感を掘り下げてみると、今まで見えていなかった視点が浮かび上がってくるんです。

本記事では、鬼滅の刃を「面白いと思えなかった人」こそ納得できる、新しい見方を紹介していきます。

今とはちょっと違った角度で見ることで、あなたの中の評価が変わるかもしれません!

鬼滅の刃が面白いと言われる理由

あなたは、

「鬼滅の刃って、なんであんなに人気なの?」

そう思ったことはありませんか?

2020年に社会現象とまで言われた『鬼滅の刃』。

映画『無限列車編』は国内興行収入400億円を突破しました。

そして2025年の今、『無限城編 第一章 猗窩座再来』も絶賛公開中。

世界累計興収は680億円超えと、いまだに熱が冷めません。

でも一方で、「ストーリーはただのバトルものでしょ?」という声も。

実はそこに、鬼滅の独自の強さが隠れています。

物語の基本は、主人公・竈門炭治郎が鬼になった妹を人間に戻すために戦うというもの。

まさに王道の少年漫画です。

でも、ただの「敵を倒す話」では終わりません。

鬼側の“過去”に焦点を当てていることが、他の作品と大きく違う点です。

鬼滅の刃の鬼一覧

引用元:(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

敵である鬼にも、かつては人間だった時代があります。

その人生や悲しみを丁寧に描いているので、読者はただ倒すだけではない葛藤を感じます。

たとえば、堕姫(だき)や妓夫太郎(ぎゅたろう)の兄妹。

堕姫と妓夫太郎

引用元:(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

貧しさと差別の中で生きた二人の物語に、涙した人も多かったのでは?

こうした「敵に感情移入させる演出」が、作品に深みを加えています。

さらに注目したいのが、鬼殺隊という“正義側”にもある違和感です。

組織には「呪い」や「洗脳」の描写もあり、正義と悪が一枚岩ではない構造が浮かび上がってきます。

つまりこの作品、「単純な善悪の物語」ではないんです。

この曖昧さが、想像以上に考えさせられる余白を生んでいます。

そして、鬼滅の評価を押し上げたもう一つの要素がアニメ化です。

制作を手がけたのは、映像美に定評のあるufotable(ユーフォーテーブル)

特に「呼吸法」を使った戦闘のエフェクトは圧巻でした。

水や炎の動きがまるで舞っているように感じられる、まさに“魅せるバトル”。

原作の世界観を映像で一段引き上げたと、国内外で高く評価されました。

音楽も作品の魅力を後押ししています。

LiSAさんが歌う主題歌『紅蓮華』『炎』は、それぞれの物語に深くマッチ。

 

音と映像が一体になった“ライブ感”が、体験をより豊かなものにしました。

演技面では、炭治郎役の花江夏樹さんがとにかく熱い!

善逸の下野紘さんによる“絶叫演技”もSNSで話題になるほど、強いインパクトを残しました。

花江夏樹

引用元:アニメイトタイムズ

 

下野紘

引用元:アイムエンタープライズ

そして忘れてはならないのが、「いつ出会ったか」のタイミングです。

鬼滅の刃がヒットした2020年は、まさにコロナ禍の真っ只中。

閉塞感と不安が続く中で、「家族」「希望」「諦めない心」というテーマは

社会的にも求められていた価値だったのです。

もちろん、「ブームに乗っただけ」と感じる人がいるのも事実。

ですが、これだけの人気を集めたのは、単なる流行ではありません。

“分かりやすさ”と“深さ”の絶妙なバランス

それが、鬼滅の刃がここまで支持され続けている理由なのです。

何が面白いか分からない人の特徴

「鬼滅の刃、なんかハマれなかったな…」

「面白いって言われるけど、よく分からない」

そんな感想を持っている人、意外と少なくありません。

実はそこには、ちゃんとした“理由”があるんです。

誰にでも“好みに合わない作品”はあります。

でも、鬼滅の刃が合わなかった人に共通するいくつかの傾向が見られます。

アニメや漫画のテンションが苦手なタイプ】

鬼滅の刃では、シリアスな戦闘のあとに突然ギャグが入ることがあります。

たとえば、善逸が大声で泣き叫ぶ場面や、伊之助が突拍子もない行動をする場面など。

この急なテンポの切り替えが、「うるさい」「落ち着かない」と感じる人も。

特に善逸の絶叫演技は、SNSや知恵袋などでも賛否が分かれがちです。

  • 「騒がしいから集中できない」
  • 「シリアスに浸りたいのにテンションが崩れる」

そんな声があるのも、ある意味自然なことかもしれません。

 

序盤で離脱してしまうパターン】

アニメの第1話から第5話までは、炭治郎の修行や鬼殺隊への入隊などが描かれます。

物語の土台として重要なシーンですが、バトルを期待していた人には少し地味に映るかもしれません。

しかし、本格的な戦闘やドラマが始まるのは6話以降

那田蜘蛛山編あたりから、ストーリーは一気に加速していきます。

序盤だけで「退屈」と感じてしまった人は、本当の魅力にたどり着く前に離脱してしまった可能性があるのです。

 

求めている物語のタイプが違う人】

鬼滅の刃は、感情や人間ドラマを大切にした構成です。

戦略やミステリー的な要素よりも、心情や絆にフォーカスしています。

たとえば、『進撃の巨人』や『デスノート』のような緻密な構成や複雑な展開を好む人にとっては、

鬼滅の「感情に訴えるスタイル」が少しテイストの違う作品に感じられるかもしれません。

もちろん、鬼滅の刃にも戦略的な連携バトルや衝撃展開はあります。

でも物語の軸は、「なぜ戦うのか」「誰のために生きるのか」といった想いの部分なんです。

 

周囲の絶賛ムードに疲れてしまう人】

  • 「どこを見ても鬼滅の話題ばかり」
  • 「周りが騒ぎすぎて逆に冷めた」

そんな感情、あなたにもありませんでしたか?

これは作品の内容というより、“盛り上がりすぎた空気”に対する反発に近いもの。

一歩引いて見てしまう自分に、ちょっとした罪悪感すら抱いた人もいるかもしれません。

でも、それも自然な感覚です。

世間の熱量が自分とズレていたら、面白さが伝わりにくくなるのは当然ですから。

鬼滅の刃が響かなかった理由は、人それぞれにあります。

それはあなたの感性の問題ではなく、相性やタイミングの違いかもしれません。

無理に好きになる必要はありません。

ただ、「少し違う見方」をすれば、印象が変わることもあるんです。

次の章では、そんな人が“ハマるきっかけになるかもしれない視点”を5つご紹介していきます!

過大評価と思う人を変えるポイント5選

「鬼滅の刃って、なんであそこまで人気なの?」

「正直、ちょっと過大評価されてる気がする…」

そう思っている人、実は少なくありません。

でもその感覚、ちょっとした“視点の違い”から来ているかもしれません。

ここでは、鬼滅の刃を別の角度から見直してみるための5つのヒントをご紹介します。

読み終えた頃には、少し見え方が変わっているかもしれません。

鬼にも“過去”があること

鬼滅の刃に登場する鬼は、ただの悪役ではありません。

彼らはかつて人間で、悲しい過去や弱さを抱えて鬼になった存在です。

たとえば、堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)。

過酷な幼少期を生き抜いた兄妹が、最後まで支え合う姿には多くの視聴者が胸を打たれました。

「敵にも感情があり、様々な過去がある」

この描き方が、単純な勧善懲悪の物語とは違う、深みと余韻を生んでいるのです。

通りすがりのねこ
通りすがりのねこ
どう捉えるかはそれぞれだけどね
”かわいそう”とる人もいれば”それでも許せない”と感じる人もいる
コゾウ
コゾウ

アニメの完成度が別格

鬼滅の刃の漫画とアニメの絵の違い

原作ファンでなくても、アニメの映像美に圧倒された人は多いはず。

制作はufotable(ユーフォーテーブル)。

その戦闘シーンの迫力や“呼吸”のエフェクト表現はまさにアートです。

動きの滑らかさ、光と影の演出、そして演出と音楽のシンクロ感。

特に『紅蓮華』や『炎』といった主題歌の力強さは、映像との相乗効果で一気に感情を引き上げてくれます。

単にアニメ化したというレベルではありません。

映像で物語の魅力を最大化したと言える作品です。

後半になるほどテンポが神がかってくる

「序盤が退屈だった」と感じた人も、後半からの展開にはぜひ注目してほしいです。

たとえば『刀鍛冶の里編』では、上弦の鬼2体が同時に襲来。

複数のキャラが連携しながら戦うシーンは、スピード感も戦略性も抜群!

王道ながらしっかり先が読めない構成が、次の話を見たくなる中毒性につながっています。

キャラクターの“心”が物語の軸になっている

鬼滅の刃では、キャラ一人ひとりの信念や人生が細やかに描かれています。

たとえば、煉獄杏寿郎が母の教えを守り抜く姿。

「なぜ自分が人よりも強く生まれたのかわかりますか」という問いかけから続けた言葉があります。

「弱き人を助けるためです。

生まれついて人よりも多くの才に恵まれた者はその力を世のため人のために使わねばなりません。

天から賜りし力で人を傷つけること、私腹を肥やすことは許されません。

弱き人を助けることは強く生まれた者の責務です。

責任を持って果たさなければならない使命なのです。

決して忘れることなきように」

通りすがりのねこ
通りすがりのねこ
厳しい言葉だねぇ…
でも、深いよね…
コゾウ
コゾウ

胡蝶しのぶが亡き姉の意志を継いで戦う決意。

どの柱のキャラも、ただ強いだけではなく、“なぜ戦うのか”という背景があるからこそ説得力があるんです。

セリフ一つ、回想一つが心に刺さるのは、背景や動機がしっかり描かれているからこそ。

だからこそ、一度好きになると長く愛されるキャラクターになるんですね。

鬼滅の刃 柱一覧

引用元:(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

 “過大評価”と感じたのは時代の空気とのズレかも?

鬼滅の刃が大ヒットした2020年。

ちょうどコロナ禍で、人々が不安や孤独と向き合っていた時期でした。

  • 「家族を想う気持ち」
  • 「つながりを大切にする心」
  • 「弱さを抱えながら、それでも前に進む強さ」

    そういったテーマが、当時の空気とぴったり重なったのです。

    そして2025年の今、『無限城編 第一章』が公開され再び注目されています。

    かつてとはまた違う視点で、作品を見直すチャンスかもしれません。

    もし「当時の熱狂にはついていけなかった」という人がいたら、

    今こそ落ち着いて、フラットな気持ちで触れてみる価値があるのではないでしょうか。

    「鬼滅の刃=過大評価」という感覚は、見方を変えるだけで印象がまったく違ってきます。

    無理に好きになる必要はありません。

    でも、見逃していた魅力に気づいたとき、この作品の奥深さが少し伝わってくるかもしれません。

    もしかすると、それこそが鬼滅の刃の“本当の面白さ”なのかもしれませんね。

    通りすがりのねこ
    通りすがりのねこ
    それでも好みがあるからぇ
    人それぞれ。ハマらない人もいるさ
    コゾウ
    コゾウ

    まとめ

    鬼滅の刃って、好きな人は本当にハマるけど、

    「正直そこまで?」って思っちゃう人もいますよね。

    でも、それって別におかしいことじゃありません。

    テンションの違いや、ストーリーの入り方、周囲の盛り上がりとの温度差…

    いろんな要素が重なると、作品の魅力に気づきにくくなることってあるんです。

    今回紹介した5つのポイントは、

    「なんであんなに人気なの?」と思っていた人が、

    ちょっと見方を変えるためのヒントになればと思って書きました。

    もしかしたら、以前スルーしたあのシーンが、

    今見たらちょっと違って感じるかも?

    そう思えたなら、それだけで十分です!

    無理に好きになる必要はないけれど、

    もしもう一度チャレンジする気になったら、

    今度は少し違った楽しみ方ができるかもしれませんよ。

    スポンサーリンク