「え、なにこれ…?」——見覚えのないメールに、旧姓の名前。

頼んだ覚えもない化粧品の再発送通知。

詐欺なのか、ただの間違いなのか、判断がつかない。

しかも電話番号は本物っぽい。

そんな“ちょっと気味が悪い違和感”に直面したとき、あなたならどう動きますか?

 

この記事では、違和感の正体と見極め方、そして静かに潜んでいた意外な落とし穴について触れていきます。

Fleuriから謎の注文メール

ある日ふとスマホを見ると、知らない化粧品会社からメールが届いていました。

──件名は「再発送のおしらせ」。

ん?なにそれ?

開いてみたら、

「ご注文いただいた商品が、長期ご不在で戻ってきました」

って書いてあるんです。

いやいや、そもそも頼んでないし!

化粧品なんてネットで買った覚えないんだけど…?

しかもメールが3通も届いてて、内容がちょっとずつ違う。

 

「住所不明です」とか、「受け取りを辞退されたようです」なんてのもある。

いや、どれも身に覚えがないんですが…?

誰かが勝手に注文したのか、はたまた詐欺なのか?

こわいっていうか、だんだん気味が悪くなってきます…

 

さらにゾッとしたのが、宛名が旧姓だったこと。

えっ、そんな名前もう何年も使ってないのに…。

どこからこの情報が出てきたの?って、背すじがヒヤッとします。

 

とりあえず冷静になって、メールに書かれてた電話番号を調べてみると、

なんと公式サイトに載ってる番号と一致

メールアドレスも、それっぽくて怪しさゼロ。

ここまで本物っぽいと、

「え、もしかしてほんとに注文した…?」

って一瞬思っちゃいます…

 

でも、やっぱり心当たりがない。

カードの明細をチェックしても、それらしい請求はなし。

メールのリンクはこわくてクリックしてないし、返信もしてない。

ここまで本物感”が強いと、逆に不安とモヤモヤが増すばかり。

 

実はこのFleuriのメール、2025年10月に全国的に話題になっていたんです。

X(旧Twitter)や知恵袋にも、

「謎の注文メールが来た」

「旧姓で届いてびっくりした」

って報告が。あなただけじゃないんです。

 

というわけで次の章では、このメールが詐欺なのか?それともただの手違いなのか?

そして、どうやってそれを見分けたらいいのかを、わかりやすくお話ししていきます。

「え、自分にも届いた!」

とちょっとでも思い当たる方、ここでいったん落ち着いて、続きを読んでみてくださいね。

詐欺?誤送信?正しい見極め方

正直なところ、

「このメール、詐欺なの? それともホントに送られたやつ?」

って、見分けるのむずかしいですよね。

とくにFleuriのメールは、“本物っぽさ”が強いんです。

送信元のメールアドレスは「@fleuri.cc」で、見た目はちゃんとしてるし、

電話番号も公式サイトに載ってるやつと一致。

ここまで来ると、むしろ

「ほんとに頼んだっけ…?」

って不安になるのもムリないです。

 

でも、ちょっと待って。

パッと見じゃわからないけど、ちゃんと見れば「これはおかしいな?」って思えるポイントがあるんです。

ここでは、見極めのための4つのチェックポイントをご紹介します。

 

① 【メールに「商品名」や「注文番号」がない】

 ふつうにネットショッピングをしたら、

  • 「○○クレンジングジェル」
  • 「注文番号:123456」

みたいな情報が載ってるはず。

でもこのメールには、そういった詳細が一切なし。

誰でも読めるテンプレ文みたいになってるんですよね。

これはかなり不自然です。

 

② 【内容がちぐはぐ&機械的】

届いたメールが「長期ご不在」「住所不明」「受け取りを辞退」と、

バリエーションはあるのに、文面はどれもほぼ同じ。

コピペで一斉送信されたような感じがして、「とりあえず送っとけ」感がにじみ出ています。

詐欺というより、これはシステム側の手違いである可能性が濃厚です。

 

③ 【メールにリンクが入っている場合は絶対クリックしない】

→ もしもリンクがついていたら、開かない。これは鉄則です。

最近は、見た目はちゃんとしていても、クリックすると

フィッシングサイトやウイルスに飛ばされるケースも多いんです。

本当に確認したいことがあるなら、Googleで「fleuri.cc」と検索して、

公式サイトから自分でアクセスするようにしましょう。

 

④ 【SNSや知恵袋で“同じ体験者”を探す】

→ 自分だけに来たメールなのか、それともみんなに来てるのか。

それが分かるだけでも、安心感はぜんぜん違います。

特に「旧姓で届いた」「商品名も注文番号も書いてない」というケースは、まさに今回と同じパターン。

これは一斉誤送信の可能性がかなり高いです。

 

さらに確認しておきたいのが、Fleuriを運営している

「メディカルコート株式会社」から出された公式発表です。

10月24日、公式サイト上で「誤ってメールが送信された」と説明がありました。

つまり、今回の件は悪質な詐欺ではなく、公式側のシステムミスだったわけです。

フルリの公式HPからの誤送信についての案内

引用元:メディカルコート株式会社

とはいえ、ここで安心しすぎるのはNG。

万が一にも、リンクを踏んだり、返信してしまったりすると、

「このアドレスは今も有効です」と判断されて、今後もメールが届きつづけるリスクがあります。

 

いちばん安全なのは、一切反応しないこと

 

≪リンクはスルー、返信はなし、メールはそっと削除。≫

 

あとは、クレジットカードの明細や通販サイトの履歴を自分で確認しておけば、もうバッチリです。

でも「なんで旧姓で届くの?」「ほんとにそんな昔のデータが残ってるの?」

そう思った方も多いはず。

ということで次の章では、旧姓でメールが届く理由や、

過去のデータが関係している可能性についても、わかりやすく整理していきます。

続きをどうぞ。

旧姓や過去登録の落とし穴

Fleuri(フルリ)から届いた“謎のメール”。

なかでもゾッとするポイントが、「宛名が旧姓で書かれていた」ことではないでしょうか。

もう何年も前に名字が変わったのに、なんで今さら旧姓?

なんか個人情報がどこかで漏れてるんじゃ…って、不安になった方も多いと思います。

 

でもこの旧姓問題、じつは意外と“あるある”なんです。

というのも、多くの通販サイトや化粧品ブランドって、一度でも登録や購入をしたことがあると、

その当時の名前やメールアドレスを何年もデータベースに保管しているんですよね。

もちろん、悪意があって保存してるわけではありません。

法的には、一定期間ユーザー情報を保持しなければいけないケースもあるし、

「もう一度買ってもらうかも」というマーケティング的な理由もあったりします。

 

たとえばこんなパターン、心当たりありませんか?

5年以上前に、旧姓のまま楽天やAmazon経由でFleuriの商品を買った。

メルマガ登録やサンプル応募だけして、そのまま忘れてた。

別の通販サイトで「スキンケアのセット」を買ったら、実はそれがFleuri製品だった。

名前を変更したあとも、メールアドレスは昔のまま使い続けていた。

 

こういった“ちょっとした過去”が、今回のような誤送信に繋がることがあるんです。

例えるなら、昔の知り合いから急に「久しぶり!〇月〇日、予約ありがとうね!」とLINEが来て、

「え?私そんな予定入れてたっけ!?」ってなるような感じ。

よくよく聞いたら、別の人と間違えてた…みたいな。

怖いのは、こちらにまったく記憶がない場合。

でも相手(=企業)のシステム上では、「それっぽい人の情報がある」というだけで、

メールが送られてしまうんです。

 

ちなみに、こういった過去データの残りかすは、今回のような誤送信以外にもトラブルの元になります。

例えば、

  • 同姓同名の他人と間違えられて商品が届く。
  • メールアドレスを使い回していて、別のサービスと結びついてしまう。
  • 登録情報の更新を忘れていて、古い名前で何かの案内が来る。

 

こうなると、悪気がないとはいえ、けっこう不安になりますよね。

だからこそ大切なのは、使っていないアカウントやメルマガ登録は、

定期的に見直して整理すること。

特に、引っ越し・結婚・転職などで名前や連絡先が変わったときは、

その都度しっかり修正しておくのが安心です。

 

また、「記憶がないけど昔登録してたかも…」という場合は、

公式サイトのお問い合わせフォームから

”自分のメールアドレスで登録履歴があるかどうか”だけ確認してみるのもひとつの方法です。

その際、「旧姓の登録があったかどうか」も一緒に聞いてみると、なおスッキリします。

 

“旧姓で来たから怖い”という気持ちは、ごく自然な感覚。

でもそこには、「データって思ったよりしぶとく残るものなんだなあ」という、

現代らしい背景も隠れています。

放置された情報が、ある日あなたの元にひょっこり帰ってくる。

そんな時代だからこそ、“もう使っていない自分”をネットの中からも整理していくことが、

トラブル予防になるのかもしれません。

スポンサーリンク