北海道・積丹町で、クマの駆除が止まりました。
そのきっかけは、ある副議長のひと言。
地元の猟友会が出動を拒否し、町には今も不穏な空気が漂っています。
これは単なる言葉の問題ではありません。
信頼が崩れたとき、地方はどうなるのか――
その現実が、まさにここにあります。
海田一時の猟友会への暴言
北海道の積丹(しゃこたん)町で、ちょっと信じられない事件が起きました。
ある日、なんと体重284キロもある巨大ヒグマが出没。
しかも場所は、副議長・海田一時(かいた かずよし)さんの自宅近く。
これはさすがにマズい…ということで、地元の猟友会(りょうゆうかい)がすぐに出動。
現場にかけつけて、ヒグマを無事に仕留めました。
ところが、安心したのもつかの間。
現場で“あるトラブル”が起きたんです。
駆除のさなか、海田副議長が猟友会のメンバーに対して、こう言い放ったとされています。
- 「やめさせてやる」
- 「こんなに人数が必要なのか。金貰えるからだろ」
- 「俺にそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな」
クマ駆除めぐり町議とのトラブルで猟友会出動拒否から1カ月【積丹町】
猟師「危ないから下がって」
副議長「誰に口きいてんだ。辞めさすぞ」
猟師「んじゃ辞めます」そもそも、町議の自宅近くの駆除だよ
積丹はこんなのが町議会の副議長なのか…
犠牲者が出たらこの町議の責任では?
辞職しろ pic.twitter.com/d4FckFbyIp— ガッテム竹内 (@gtt2144) October 28, 2025
やっと海田一時積丹町議会副議長の発言詳細が出た
>「こんなに人数が必要なのか。金貰えるからだろ。俺にそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな。辞めさせてやる」
積丹町 クマ駆除めぐり町議とのトラブルで猟友会出動拒否から1カ月
https://t.co/cn37dlsPS7— あずさ (@azusa830) October 28, 2025
……え、それ言っちゃう?って感じですよね。
だって相手は、命がけでヒグマの駆除にあたってくれてる人たち。
それを「金のため」と決めつけたり、「予算減らすぞ」と圧力をかけるような発言をしたら、
そりゃあ炎上もしますよ…
ちなみに、海田副議長はこの件について「一町議にそんな権限があるわけがない」とコメント。
でも、発言そのものを否定したわけでもなく、謝罪もナシ。
なんだかモヤモヤだけが残る対応に、町民の間でも不信感が広がっています。
積丹町 クマ駆除めぐり町議とのトラブルで猟友会出動拒否から1カ月 町民・議会への情報共有不足明らかにhttps://t.co/u1dQMkPUJz
—
「一町議がそんな力を持っているわけがない」って
その前に『「誰にモノを言ってるのか」と応じ』という記載が…
これが本当なら相手によって態度の変わりぶりが😠 pic.twitter.com/hiNw3TB4HN— akasata2023 (@akasata5287306r) October 28, 2025
X(旧Twitter)では、「辞職しろ」「謝るべき」「老害すぎる」などの声が続出。
なかには「土下座して動画にしろ」なんて、ちょっと過激な意見まで出ています。
でも、これって単なる“ネットの炎上”で済む話じゃないんです。
町の安全、猟友会との信頼、そして住民の不安…
全部に関わる、大事な問題なんですよね。
熊駆除ストップから1か月…
クマ騒動のあと、現場の空気はピリついていました。
でも、本当の問題は、その後にやってきます。
ヒグマを駆除した翌日、猟友会がこう言ったんです。
「今後、積丹町での出動は見合わせます」
北海道積丹町副議長の自宅付近に設置された箱罠にかかったクマの駆除をめぐり、副議長の言動に対して地元の猟友会が反発。発生から1か月が経った現在も猟友会は町からの出動要請を拒否する事態が続いており、町民は不安な日々を過ごしている。 pic.twitter.com/3s1sUTJo7i
— あいひん (@BABYLONBU5TER) October 28, 2025
え?クマがまた出たら、どうするの?
この一言に、町中がざわつきました。
でも…無理もない話なんです。
あれだけの暴言を受けたあとで、「はい、次もお願いします!」なんて気持ちよく動ける人が、
果たしているでしょうか。
しかも相手は、副議長という町の“お偉いさん”。
「駆除もさせないようにする」
「予算も減らすからな」
なんて言われたら、そりゃもう、現場との信頼関係なんてズタズタです。
猟友会の人たちは、趣味でヒグマを追ってるわけでも、お金目当てで動いてるわけでもありません。
危険を承知で出動して、町民の安全を守ってくれている――いわば、
“影のヒーロー”みたいな存在なんです。
そのヒーローたちが、「もう行きません」と宣言した。
これはもう、ただのストライキじゃなくて、“無言の抗議”そのもの。
黙っているけど、すごく重たい意思表示です。
ここで注目なのが、町の対応。
10月9日に開かれた町議会では、ヒグマ対策のための補正予算(数百万円規模)が通りました。
でもその議会で、「猟友会が出動を拒否している」という重要な事実については、
まったく触れられなかったんです。
町民にも、そのことは何も知らされていませんでした。
あとからネットニュースで知って、えっ?ってなった人、多いんじゃないでしょうか。
こんな対応じゃ、不信感は増すばかりです。
「クマが出ても誰も来てくれないの…?」
「なんで町は何も説明しないの?」
とくに、小さな子どもやお年寄りがいる家庭では、その不安はもっと深刻です。
猟友会が出動を拒否してから、すでに1か月以上。
でも町からは、「信頼回復のプラン」も、「海田副議長への対応」も聞こえてきません。
まるで、“見て見ぬふり”。
でも、本当にそれでいいんでしょうか?
町民が安心して暮らすためには、まず町のリーダーたちが、問題から目をそらさないこと。
そして、猟友会との信頼をちゃんと取り戻すこと――それが、はじめの一歩じゃないでしょうか。
信頼が崩れた積丹町に広がる不安
ヒグマは去った。でも、町には不安だけが残っています。
積丹町で起きた今回のトラブルは、「たまたま運が悪かった」で片付けられるような話ではありません。
いちばん深刻なのは、“信頼”という目に見えないものが壊れてしまったこと。
猟友会は、もう出動してくれない。
町の副議長は暴言を否定せず、謝罪もしていない。
そして町長も議会も、事態を「なかったこと」にしようとしているように見える。
この「何も変わらない感」が、町民の心をじわじわと冷やしています。
たとえば、こんな声が聞こえてきます。
- 「またクマが出たら、どうなるんだろう…」
- 「私たちの命より、議員のメンツのほうが大事なの?」
- 「なんで町は何も説明してくれないの?」
情報がほとんど共有されない中、住民はただ不安だけを抱えて日常を過ごしています。
朝、子どもを学校に送り出す親。
夕方、畑から帰る高齢者。
夜、帰宅ルートにクマの目撃情報が出たという話を耳にした会社員。
一人ひとりが、自分で「どう動くべきか」を考えないといけない。
でも、自治体って本来そういうときに“守ってくれる存在”じゃなかったんでしょうか?
この町議のせいで積丹町は熊が出没しても手を打てないんですね
多選の高齢議員だらけのようなのでSNSで炎上してても気にならないんでしょうか— いわやん (@iw063zat) October 25, 2025
ほんと何様なの?
こういう町議を先に駆除しないと、積丹町の町民は誰にも守られないのよね💢— Belle Ile (@insulairejp) October 26, 2025
今世紀最大にどうでもいい理由で
町が危機に曝されてて途方にくれる。
が、「ごめんなさい」言えない人は
「還暦」超えてても言わない事を知ってる。【独自】後志・積丹町で猟友会が“出動拒否” クマ出没相次ぐ中、町議とのトラブルで先月から #北海道 #HTB北海道ニュース https://t.co/vt39x0Njho
— 旧:井伊甜喜(いいてんき) (@0091ekakirider) October 28, 2025
ここで問題になるのが、町議会の体質です。
積丹町の議会は、平均年齢が60代後半。
海田副議長自身も74歳です。
いわゆる“地元の大物”の一人で、町の農業従事者としても影響力があるそうです。
こういった「田舎の保守体質」が、今回の問題の火消しを遅らせている一因でもあります。
誰かが声をあげても、「まあまあ、そんなに騒がなくても」みたいな感じで流される。
若手の議員や職員がいたとしても、「波風立てるな」と言われて終わり。
それって、本当に“町のため”になっているのでしょうか?
町の安全がかかっているのに、沈黙が続く。
誰も責任を取らない。
誰も動かない。
このままでは、「また同じことが起きる」どころか、もっと大きな被害につながるかもしれません。
町が生き残るには、いまこそ“信頼の再構築”が必要です。
そのためには、まず町長や議会が、「何が問題だったのか」をちゃんと言葉にして説明しないといけません。
そして、猟友会と向き合って、謝るべきところは謝る。
それができて、ようやく町民は「また守ってもらえる」と思えるのです。
小さな町だからこそ、信頼のつながりは大切。
その糸が切れてしまった今、修復するには、“誰かが最初に動く勇気”が必要なのかもしれません。
スポンサーリンク





