引用元:象印
さっこくですが、象印のスチーム式加湿器EE-TB60(4.0L)を1ヶ月使ってみての私の評価は、
≪総合★4.6/5≫
結論:「買って大正解」
でした。
私はこれまで超音波式を使っていて、白い粉が机に積もってストレスMAX…。
子どもが寝るたびに咳き込むのも気になり、思い切って象印に乗り換え。
最初は「大きいし電気代も高そうだし、失敗したかも…?」と思ったのですが、
✔ 朝起きても喉がカラッカラじゃない
✔ 子どもの咳がほぼ出なくなった
✔ 掃除が驚くほどラク
このメリットが強すぎて、一気に “手放せない家電” になりました。
≪こんな人におすすめ↓↓↓≫
* 乾燥で喉がやられやすい
* 子どもが夜咳き込みやすい
* とにかく掃除の手間を減らしたい
* 安心・衛生的な加湿器が欲しい
* 白い粉にうんざりしている
≪おすすめしない人↓↓↓≫
* スリムで軽い加湿器を求める
* 置き場所が極端に狭い
* 電気代最優先で選びたい
それでは、実際に使用して分かった正直レビューをお伝えしていきます!!
ご参考にしてみて下さい!
|
|
目次
買ってよかった!メリット6選
①【白い粉ゼロの安心感。掃除のストレスが消える】
超音波式の時は、朝になると机の上がうっすら白…
象印EE-TB60に替えてからは 白い粉ゼロ。完全にゼロ。
上から出る蒸気は柔らかいです。
口コミでも「これに替えて粉問題が解決した」「掃除が楽すぎる」と絶賛の声。
②【 掃除が神レベルでラク。ズボラ主婦でも余裕】
本体がポット式で、パーツがほぼない。
掃除は、クエン酸入れてスイッチ押すだけ。
これ、ズボラな私には最高すぎました。
引用元:象印
「加湿器って手入れめんどくさい…」ってひと、象印しか勝たん!安いの一周まわってコレにたどり着いたけど、掃除ケタ違いに楽やしパワーもすげぇ。。 pic.twitter.com/MRgJTbkZqd
— ゆん (@yunnchan_926) November 8, 2025
③【4.0L大容量で18畳のリビングでもしっかり潤う】
うちはリビング18畳ですが、強運転で50~60%の湿度。
給水は1日1~3回。(小さい子供がいるので、日中はほぼ稼働)
口コミでも「加湿力が強いから短時間でも湿度が上がる」 といった声多数。
※ご使用する環境によって異なります。
④【デザインが象印っぽくない。マットなソフトブラックが上品】
正直、象印=白家電のイメージだったのですが、
このブラックは マット質感でインテリアに馴染む。
引用元:象印
⑤【子どもがいても安心の加湿方式。雑菌の心配が少ない】
水を一回沸騰させてから蒸気にするので、
超音波式みたいに菌を巻き散らす心配がないのが本当にありがたい。
冬は子どもが体調を崩しやすいので、この安心感は大きいです。
⑥【音が静か。寝室でも問題なし】
最初に沸騰する時に「シュー…」と音がしますが、運転中はびっくりするほど静か。
我が家は寝室で使っても全く気になりませんでした。
デメリットと対策
①【正直…サイズが大きい。でも置き場所の工夫で解決】
箱を開けて最初の感想は「意外とおっきい…!」。
ワンルームだと圧迫感はあるかもしれません。
《対策》
- スツールに置くと圧迫感が激減
- 黒い家具の近くに置くと馴染む
- ホワイトよりブラックのほうがスリムに見える
※我が家はホワイトにしました
②【 蒸気が熱いので子ども対策は必須】
スチーム式なので、吹き出し口は熱いです。
《対策》
- 子どもの手が届かない棚上に設置
- テーブルの端ではなく中央に配置
- スマートリモコンで離れて操作も◎
③【 沸騰時の「音」が少し気になる】
主に沸騰するまでですが、静かな夜は気になるかも…
《対策》
- 就寝1時間前にON
- タイマー予約で沸騰後の時間帯に稼働させる
加湿器は象印一択なんだけど、前のタイプは音が大きくて寝るとき気になってて😭
新しいモデルは静音モードが追加されててこれが本当にいい!!
👶🏻起きないしめちゃくちゃ静かだけどしっかり潤う🥺!水筒も加湿器もやっぱり象印🐘🤍 pic.twitter.com/mtyQXR1BoB
— えびまる🍤⑤ᵐ🦖 (@9988ebimaru) October 25, 2025
④【水タンク式ではないので給水に慣れが必要】
本体に直接水を入れる方式。
最初は「ん?」と思いましたが、慣れるとラク。
《対策》
- ピッチャー等の容器で注ぐ
- シンクのそばで給水するルーティンにすると楽
⑤【結露問題】
これはどの加湿器でもあると思いますが、結露ができます。
≪対策≫
- 定期的な換気
- 窓枠の掃除、ほこりの除去
※私はかなりずぼらなので、たまにカビを生やしてしまいます(笑)
この時期はお気をつけください!
電気代についての本音レビュー(重要)
正直、電気代は高めです。
でも理由を知ると高いのも納得はできます。
- 象印EE-TB60はスチーム式のため、消費電力:約985W
- 1時間あたりの電気代は 約26〜27円
- 1日8時間なら 210円前後
- 1ヶ月で 約6,000円
※お住いの地域や環境、使用状況で異なります!
我が家は毎日12時間くらい使用で5,000~6,000円です
数字だけ見ると「高っ」となると思います。
私も最初はびくびくしながら使っていました…。
でも、実際に使い続けると電気代以上の価値があると感じています。
電気代が高くても選ぶ理由
- 湿度センサーで “必要な分だけ” 加湿して節電
- 沸騰式で衛生的(カビ・菌の心配ほぼゼロ)
- 加湿力が強いので短時間で効果が出る
確実な加湿をしたいのならオススメです!
湿度の高さを体感できると思います!
節電しながら使うコツ
- 自動運転モード(最も節電になる)
- 寝る前に2時間だけON → 就寝中はOFF
- タイマー設定で無駄運転を防ぐ
口コミでも
「電気代は高め。でも安心感には代えられない」
「超音波式とは湿度の上がり方が段違い」
といった声が多く、私も完全に同意です。
運転モードを変えられるので、部屋の広さなどで調整しながら適した湿度にしていくといいですよ!
実際の口コミまとめ
象印の加湿器は本気度が違うねぇ
毛も潤いますか、スンスン☺️ pic.twitter.com/vGnwuNb2I2— こゆすん (@koyuki_mob) November 19, 2025
TOP4が全員使ってる象印の加湿器やっと買えた😼😼💖
ずっと加湿器何にしようかな~って迷ってたけどTOP4がみんな良いって言うなら間違えないと思って👍👍部屋が綺麗じゃないからドアップの写真しか撮れない pic.twitter.com/cmKSKP4Iw3
— はるさめ😼@幸せなイベントだった (@jinseiamatyan) November 16, 2025
【買ってよかった声】
「加湿力が段違い。朝の喉の痛みが消えてびっくり。」
「白い粉ゼロ。PC周りが汚れないのが神すぎる。」
「掃除が簡単!クエン酸入れてスイッチ押すだけで終了。」
【参考になる口コミ】
「サイズは大きめ。でも加湿力を考えると許容範囲。」
「沸騰音が気になる。タイマーで解決。」
「蒸気が熱い。子どもが触らない配置は必須。」
FAQ
【Q1. 音は大きい?】
→ 沸騰時だけ少し音がします。運転中は静か。(個人の感想です)
【Q2. 電気代は?】
→ 月6,000円ほど。(ざっくりな目安です)
使用している時間や、お住いの地域、環境で異なります。
【Q3. 何畳用?】
→ 木造10畳、プレハブ17畳。
うちは18畳ですが、湿度50~60%にしてくれます。
【Q4. 手入れは?】
→ 給水時のすすぎ+月2~3回クエン酸(個人的におすすめのお手入れ)
あまりお手入れしないとカルキが残りますので、中の状況を確認しながらクエン酸洗浄を!
(昔のタイプの時はけっこう白く残っていたので、ご参考に書きました↑↑)
【Q5. 子どもでも安全?】
→ 蒸気は熱いので置き場所に工夫が必要。
【Q6. 水は何がいい?】
→ 基本は水道水推奨。
【Q7. カビる?】
→ 沸騰式なので非常にカビにくい。私は一度も臭いなし。
吹き出し口は誇りもたまる事もあるので、たまに掃除した方がいいかもしれません。
最安値&お得に買う方法(楽天がお得)
|
|
楽天は今、
✔ ブラックフライデーでポイント増
✔ 送料無料
✔ クーポンが出る日も多い
✔ SPUアップで実質価格が下がる
今このリンクから買うと実質1万円近く安くなることも。
スチーム式は冬になると一気に売り切れるので、在庫があるうちにチェックするのがおすすめです!
まとめ
- 加湿力が本当に強くて、朝の喉の痛みがなくなる
- 白い粉ゼロ・衛生的で子どもにも安心
- 掃除がラクすぎるので主婦の味方
象印の加湿器は冬になると毎年売り切れが早いです!
ブラックフライデーを過ぎると価格も上がりがちなので、
「買おうと思ったら在庫切れ…」という声を何度も見ています。
乾燥で悩んでいるなら、
象印のスチーム式加湿器EE-TB60(4.0L)は後悔しない買い物だと思いますよ!
|
|
|
|
|
|
スポンサーリンク


