2023年2月にお子さんを出産された丸山桂里奈さん。
現在進行形で育児に奮闘されている丸山桂里奈さん。
その育児に関するSNSの投稿等が度々子育て世代のママさん達の共感を得ています。
育児の悩みは人それぞれな部分も多くあります。
そして、共感できる事もまたたくさんあります。
丸山桂里奈さんはどんな言葉を発信しているのでしょうか?
特に共感を集めている育児に対する投稿や発言をまとめてみました(^^)
目次
「(育児を)一人でやれって言われたら無理だなって思っちゃう」
この発言は丸山桂里奈さんのYouTubeチャンネル
【マルっとカリっとさくさくチャンネル】内での発言です。
産後退院され、自宅での子育てが始まった丸山桂里奈さん。
想像以上の子育ての大変さなどを語っています。
冒頭からお疲れな表情の丸山桂里奈さんが挨拶を始めると、
開始早々に赤ちゃんがぐずりだしてしまうという、まさに子育て中のママだという事が伝わる動画です。
そんな動画の中で以下の様な発言がありました。
「本並さんが寝かしつけのプロ、あやしのプロ、ゲップのプロ。私なんかが抱っこするよりも全然安心しているし赤ちゃんが。そういう意味では本当に心強いですよね」と明かし
「(育児を)1人でやれって言われたら無理だなって思っちゃう。本並さんがいなかったら不安でしょうがないというか」と夫が心の支えになっていると明かした。
引用元:https://times.abema.tv/articles/-/10075168
この動画に対して、
「桂里奈ちゃん頑張って~ 育児は大変だけど、この時期はあっというまにすぎますよ」
「動画見ながらめちゃめちゃ分かるー!って思いました」
「私は5ヶ月になった息子がいるので、動画を見ていて共感することだらけです」
などの共感や応援のコメントが数多くよせられていました。
夫婦で一緒に子育てをされている事が伝わってきますね。
はじめての育児には色々な不安のなか孤独を感じてしまう事もあるなかで、本並さんが同じ温度感で子育てされているのが伝わってきます。
生後数か月の不安な時期にはこちらの動画をみたら少し気が楽になるかもしれません。
「育児は人に頼るな」「外出するな」コメントに対して
お子さんが生まれるずっと前からSNSなどで近況報告をされている丸山桂里奈さん。
育児中のSNSの投稿には批判的なコメントをされることもあるようです。
そんなコメントに対して以下の様に投稿されていました。
(ブログの文章を一部抜粋、改行しています。)
育児は人に頼るなとか、赤ちゃんがいるのに外出するなというコメントがありましたが、私は育児は頼るし、時間を見つけながら私自身も前向きに入れるようにいたいし、大好きな人に会ったりもします。
娘がもう少し大きくなったらたくさんの人に会わせたいし、いろんなもの、景色を見せてあげたいなと思ってワクワクしてます👯♀️
なので、どんな育児であろうと赤ちゃん一番に考えながら私も本並さんもたくさんの愛情を注いでいきたいなと思います。
育児も赤ちゃんも夫婦も同じなんてないし、そこに個性があります。
結婚してもしなくても、子供がいてもいなくても、人間て生きてるだけで大変でみんな頑張ってるし、みんな偉いんです。
だからこれがいいとかよくないとか関係なくて、、、全ていいんです。
自分が納得してやっていくことはそれでいいので、誰に何を言われようと自分たちなりにやっていけばいいんだなて思います😳
このブログには、
「ご両親を頼るってのは絶対いいと思います。私も1人じゃ、無理ですよ!」
「気にしないで回りの人に感謝して自分の人生、楽しんだら良いと思います」
丸山桂里奈さんへの励ましのコメントが寄せられていました。
この投稿はすごくいい事をおっしゃています。
子育てに対する考え方というのはよく議論されますが、実際の正解というのは一つではないように感じます。
赤ちゃんを第一に考えるあまり、自分を抑えてしまう事、他の子と同じようにしなくてはいけないといった考え方になってしまう事がよくあると思います。
しかし、真に子供の事を考えてあげられるようになるには、親である自分自身の人生を大切にしなくていけないのではないでしょうか。
極端なネグレクトや自分の子供そっちのけで趣味や遊びに呆けている方を除けば、育児ノイローゼになる位しんどい感じになっている人は愛情をすごく強くもっているのだと思います。
それこそ自分のすべてをかけて赤ちゃんに注いでいるんです。
育児中はそんなすごい事をやってのけている事すら足りないと考えてしまう。
偉そうなことをいうつもりは全くありませんが、十分愛情を注げているお母さんやお父さん。
少しだけ自分を俯瞰して、がんばっている自分をほめてあげたら、自分の好きな事にも時間を割いてみて下さい。
もし、気を悪くされた方がいらしたらごめんなさい。
ただ、私は丸山さんの投稿をみてそんな風に感じました。
「産休」「なんも休めない」育児に休み無しの現実
お仕事をされている女性が出産後に取得されることの多い「産休」
しかし、実際のところ初めての育児において、「休む」という行為が伴っていないのが現実です。
「仕事」は確かに休みですが、「育児」に関していえば休みはありません。
そんなママさん達の気持ちを代弁するかのような言葉です。
あ!あと産休て、休みて思われがちだけど(漢字が漢字だから仕方ない)ここからが大変なんです。なんも休めない、なんなら大変さが劇的に増す😞休みじゃないんです。ほんとにて、言いたい🥵
— karina maruyama丸山桂里奈👩🏼👨🏾👶 (@marukarichan11) April 30, 2023
こちらのポストには、
「産休は多くの場合、無休の無給です。」
「もちろん仕事も大変ですが、育児は比にならないぐらい大変だったりしますよ」
「ほんとにその通りです!! 心折れそうになるとき多々あります」
などのコメントがされていいます。
このポストは的を得てますよね。
本来なら「休み」ってなったらのんびり身体を休めてリラックスなんてイメージなのに。
産休、育休をとっている時期は実際休めているのかと言えば疑問ですよね(笑)
さすが丸山さんおもしろいです!
お母さんと育児で喧嘩
子育て世代の方には覚えがある方も多いと思いますが、実母や義母との関係で悩むことがありますよね。
丸山桂里奈さんも同じように、お母さまと育児についてケンカになってしまったようです。
お母さんと育児で喧嘩😵💫ほんと意味ない喧嘩はしたくない😵💫😵💫😵💫ただ、やたら昔育てたからで自信持ってこられてこっちが話したことを聞かないで大丈夫大丈夫とか言われると腹が立つ🥲はぁ。
— karina maruyama丸山桂里奈👩🏼👨🏾👶 (@marukarichan11) April 5, 2023
これには同じ経験をされている方から、
「分かります!」
「私も同じこと言われた。」
「すごくわかります‼︎ お母さん大好きだし、すごく頼りにしてるしいっぱい子育ての話したいんですけど、大声でケンカしちゃいます」
「昔と今の育児は違うもんね…分かる!でもね、お母さんを少し頼るのも何かの時に役立つから…」
「色んなことが気になりすぎて追求しすぎて育児ノイローゼになってしまうのではないかと心配して母は大丈夫と言っているのかもしれないですね。」
等の、丸山さんと、丸山さんのお母さんに双方に寄り添うコメントがありました。
いい意味で、現在進行形で育児に立ち向かうママさんと、その育児と奮闘し娘さんを送り出した先輩ママさん双方のちょっとした本音を聞ける場となった感じがありましたね。
どちらもお母さんとしてお子さんに対してすごく一生懸命なのが伝わってきます。
まとめ
サッカー女子日本代表や、バラエティ番組で活躍されている丸山桂里奈さんのイメージが強かった方も多いのではないでしょうか。
しかし今は、育児に奮闘しながら働くママさんとしての新たな側面を見せてくれています。
もともと飾らないありのままの印象のある丸山桂里奈さんですが、育児に関しても同じようなスタンスのようですね。
ごく自然に感じた事を発信してくれている事で、孤独を感じてしまう事の多いママさん達にありのままでもいいのだと感じさせてくれる丸山さん。
これからの活躍も応援していきたいと思います!!
スポンサーリンク