
2025年に開催される大阪万博では、親子で参加できる体験型パビリオンが話題になっています。
展示を見るだけじゃなく、さわったり、動いたり、考えたり。そんな“参加型の学び”がテーマなんですね。
今回は大阪万博の子供向けパビリオンの見どころを、年齢別のおすすめと人気ランキングTOP7に分けてご紹介します。
混雑を避けるコツや、子育て世代にうれしいサポート情報もあわせてチェックしておきましょう!
目次
大阪万博の子供向けパビリオンってどんな感じ?
大阪万博2025のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。
その中でも、子ども向けパビリオンは、遊びながら学べる体験型施設として注目されています。
小さなお子さんでも直感的に楽しめるよう、音・光・動きを使った演出がいたるところに盛り込まれているんですよ。
また、ベビーカーでの入場が可能な場所も多く、授乳室やおむつ替えスペースなど、子連れにやさしい設備も完備されています。
親子で一緒に参加できる仕掛けも豊富に用意されていて、家族みんなで楽しめる工夫があふれています。

年齢別おすすめパビリオンまとめ
お子さまの年齢によって楽しめる内容が変わってくるので、年齢別にピッタリのパビリオンを選んでみてくださいね。
年齢 | パビリオン名 | 特徴・見どころ |
---|---|---|
未就学児(2〜6歳) | ノモの国(パナソニック) | 光と音で五感を刺激する幻想的な空間。物語の主人公になれる体験が魅力です。 |
クラゲ館(シグネチャー) | キラキラ光るクラゲと自由に遊べる。音と動きの融合が子どもの好奇心を引き出します。 | |
電力館「たまごたち」 | タマゴ型デバイスで未来エネルギーを体感。操作もかんたんで幼児にぴったり。 | |
小学生低学年(7〜9歳) | UNKNOWN FOREST(住友館) | 光るランタンをもって森を探検。SDGsへの興味も自然と育ちます。 |
EARTH MART | 未来のスーパーで買い物しながら、食と環境について学べる体験型展示です。 | |
おばけワンダーランド(ガス) | ARゴーグルでおばけの世界にワープ!?子どもたちに大人気の異世界アトラクション。 | |
小学生高学年〜中学生 | TECH WORLD(仮称) | ロボットやAIとの対話など、最先端技術を体験できるエリア。 |
いのちの未来パビリオン | 「いのちってなに?」を問いかける深いテーマ。体験を通して未来を考えるきっかけに。 |
人気パビリオンランキングTOP7
「どこに行こうか迷ってしまう…」という方に。今、話題になっている人気のパビリオンをまとめてみました!
ランク | パビリオン名 | 年齢の目安 | 特ちょうポイント |
---|---|---|---|
1位 | おばけワンダーランド(ガス) | 小学生〜 | おばけと共生するというユニークな体験。XRでワクワクの世界が広がります。 |
2位 | ノモの国(パナソニック) | 幼児〜小学生低学年 | 光と音の演出でファンタジーな空間を再現。物語に入り込んだような体験ができるんです。 |
3位 | EARTH MART | 小学生全般 | 未来の買い物を通じて、エコやフードロスの大切さを学べます。 |
4位 | UNKNOWN FOREST(住友館) | 小学生低学年 | 森の探検や植林体験を通して、自然への理解が深まります。 |
5位 | クラゲ館(シグネチャー) | 幼児〜小学生 | 全身を使って自由に動けるSTEAM空間。感覚をフルに使う楽しさが人気の理由です。 |
6位 | TECH WORLD(仮称) | 高学年〜中学生 | ロボットやARをじっくり体験。将来の夢につながるかもしれません。 |
7位 | 電力館「たまごたち」 | 幼児〜小学生 | タマゴ型の道具を使って、エネルギーの不思議を楽しく学べる内容になっています。 |
混雑をさけるには?予約のコツと時間配分
子どもが疲れてグズってしまう…。
そんなことにならないように、事前に準備しておくと安心ですよ!
朝のうちに人気施設へ
午前中(9〜11時)は比較的すいています。特に人気の「ノモの国」や「クラゲ館」はこの時間に行くのがおすすめ。
アプリで予約・空き状況を確認
「EXPO 2025 Visitors」アプリを活用すると、予約・混雑状況・当日キャンセル枠などがチェックできます。
1日3か所が目安!
子どもの集中力と体力を考えると、1日3つのパビリオンを回るくらいがちょうど良いかもしれませんね。


子連れが知っておきたい情報
ベビーカーの無料貸し出し
生後1か月から4歳(体重18kg以下)まで利用OK。持ち込めない方にもありがたいサービスですね。
授乳室やおむつ替えスペース完備
ベビーケアルームは9時〜21時まで利用できます。給湯器もあるので、ミルクの準備も安心です。
離乳食やおやつは持参がおすすめ
現在のところ、会場での販売情報はないようです。食べなれたものを持参したほうが良さそうです。
迷子リストバンドを活用しよう
ベビーセンターでは「迷子防止バンド」が無料配布されています。名前と連絡先を書いておけば、万が一のときもすぐ対応してもらえますよ。
詳細は公式HPに!→大阪・関西万博2025公式HP
まとめ
大阪万博2025の子供向けパビリオンは、ただ楽しいだけじゃありません。
未来を考えるきっかけにもなりますし、家族みんなで共有できる特別な時間になるでしょう。
事前の予約や情報収集をしっかりして、子どもと一緒に最高の一日を過ごしてくださいね。
スポンサーリンク