
「外国人にまで生活保護を出しているのは日本だけ?」
「日本人ですら生活が苦しいのに、どうして外国人に?」
こんな疑問や不満がX(旧Twitter)やヤフコメに溢れていますよね。
最近外国人の事が話題になる事が多い中で、ふとこの「外国人への生活保護」というワードが気になりました。
でも実際はどうなのでしょうか?
そもそも自国民への生活保護もけっこう問題になったりしてる節もあるけれど…気になる話です。
この記事では、外国人への生活保護はほんとに日本だけなの?
日本と海外の違いや、日本での外国人への生活保護支給の仕組みをわかりやすく解説します!
SNSで広がる誤解やデータも紹介するので、ぜひ最後まで読んでください。
目次
外国人が生活保護を受けられる国は日本だけ?
結論からいうと、日本だけじゃないんです。
むしろ世界には、困窮した外国人に生活保護や同じような制度を出している国が多いんですよ。
ただし日本より条件が厳しかったり、就労義務を課せられる国も少なくありません。
詳しく見ていきましょう。
各国の制度をざっくり比較
国名 | 外国人への生活保護 | 主な条件・特徴 |
---|---|---|
イギリス | 〇 | 永住権・難民に支給。就労支援が必須。 |
ドイツ | 〇 | 永住権・長期滞在者対象。就労義務あり。 |
イタリア | 〇 | 10年以上の居住歴が必要。資産審査厳しい。 |
アメリカ | △ | 州によって違う。滞在年数や就労条件。 |
日本 | 〇(行政通知) | 永住者・定住者・難民に行政措置で支給。 |
例えばイタリアの場合。
10年以上住んでいないと、生活保護は受けられないんです。
「日本は外国人に甘い!」なんて言われることもありますが、他国は他国でしっかり制限をかけているのですね。
日本で外国人が生活保護を受ける仕組みは?
法律的にはどうなってる?
日本の生活保護法は、原則「国民」が対象です。
生活保護っていうのは、本当は「日本人(国民)」のためのしくみです。
これが法律にちゃんと書いてあります。
だから、外国から来た人は本当は生活保護をもらうことができないルールなんです。
でも日本には、もうずっと住んでいたり、家族が日本人だったりする外国の人もいますよね。
そこで国は、「かわいそうだから助けよう」という気持ちで、外国人にも生活保護を出すことにしました。
1954年に厚生省(今の厚労省)が出した通知により、永住者や難民には人道的に支給することになりました。
これは法律じゃなくて、行政通知による運用です。
でもこれは正式な法律じゃないので、「いつか変わるかもしれないしくみ」なんですね。
行政通知ってなに?
「行政通知(ぎょうせいつうち)」っていうのは、かんたんに言うと
役所(国や市役所)からのおしらせの紙みたいなものです。
役所の人が、「こういうときは、こうしてくださいね!」って職員に伝える決まりごとのことです。
つまり、法律に書いてなくても、役所が「外国人にも生活保護を出しましょう」とおしらせしたから、今も生活保護がもらえているんですね。
どんな外国人なら受けられる?
例えば近所に住む外国人。
短期滞在や留学生だったら生活保護は受けられません。
対象になるのは、
- 永住者
- 定住者
- 日本人の配偶者
- 永住者の配偶者
- 特別永住者
- 難民認定を受けた人
こういう「日本でしっかり暮らす家族」のような立場の人だけです。
支給額はどれくらい?
例えば東京都23区に住んでいる単身の永住者なら、目安は約13万円前後。
もちろん地域や世帯人数によって変わりますよ。
日本人と同じ計算式で出されているのです。
世間ではどんな声が多い?
ネットを見ていると、こんな意見がよく共感を集めています。
以下にまとめてみました。
- 「日本人だって生活が苦しいのに、なんで外国人にまで?」
物価が上がり続けている今、こう感じる人が増えています。 - 「税金や消費税を払っているんだから、条件を満たした外国人なら当然でしょ」
納税していれば、という現実的な視点ですね。 - 「生活保護は国民のための制度。最高裁もそう言ってるじゃないか」
法律や判例を重んじる意見は根強いです。 - 「当分の間って言ってたのに、70年以上も続いてるのはおかしい!」
そろそろ見直すべきなんですかね? - 「外国人世帯がじわじわ増えていて、将来どうなるの?」
社会保障が崩壊しないか心配している人も多いようです。 - 「生活保護の3分の1が外国人って話はデマ。実際は3%くらいだし」
データを出して冷静に訂正する投稿も増えています。 - 「感情的になるのも分かるけど、ちゃんと数字見て話し合おうよ」
もっともな意見ですよね。
なるほど…
冷静に考えると納得できる感じがします。
確かに日本は外国人に対して「法律で生活保護を保障している」わけではありません。
行政の通知によって支給しているだけ。
逆に言えば、ドイツやイタリアのほうが法律で守られている分、しっかり制度化されています。
つまり「日本だけが特別に外国人に生活保護を出している」なんて事ではないんですね。
だからこそ、データや法律を見ながら冷静に考えることが大切なのです。
まとめ
- 外国人への生活保護は日本だけじゃない。
- 日本は行政通知で支給。法律上の権利ではない。
- SNSではいろんな声があるけれど、データを見て冷静に話そう。
- 将来に向けて、感情だけじゃなく事実に基づいて議論することが大事。
この記事は2025年7月時点の厚生労働省や最高裁判決、海外の報道をもとに作成しました。
これから制度が変わる可能性もあるので、最新の情報は公的機関で必ず確認してくださいね。
スポンサーリンク