
長年にわたり活躍してきた江口寿史(えぐち ひさし)氏が、SNS上の“あるイラスト”をきっかけに注目を集めました。
そこには、見逃せない構図の一致と、それに続く騒動が隠れていたのです。
「トレースは手法? それとも問題行為?」
時代が変われば、創作への目線も変わります。
表現の自由、肖像権、ネットの反応…。
何がOKで、どこからがアウトなのか。
その“線引き”はどんどん曖昧になっています。
今回は、話題のトレパク炎上をめぐる経緯や背景をわかりやすく整理。
話題になっているトレパク画像や、SNS上で「この画像もトレースされてるのでは?」
という疑惑の画像も紹介、今だからこそ知っておきたい視点で書いていきます!
こちらの記事もオススメ↓↓↓
こちらの記事もオススメ↓↓↓
江口寿史のSNSトレース炎上を解説
2025年10月3日。
長年にわたり第一線で活躍してきた漫画家・江口寿史氏が、SNS上で大きな騒動の渦中に立たされました。


引用元:ジャンプ
発端となったのは、Instagramに投稿された金井球(かない きゅう)氏の横顔写真です。
江口氏がこの写真を無断でトレースし、イラスト化。
その作品を、ルミネ荻窪の「中央線文化祭2025」広告に使用していたことが発覚したのです。
引用元:LUMINE荻窪
江口寿史先生のトレース疑惑の件、鼻や顎のラインはキレイなEラインになるように微妙に修正されているものの、髪の毛含めほぼ完璧に重なってしまうので、参考にしたとかってレベルではなさそう。写真から線を抽出して加筆してそう。 pic.twitter.com/9jJPYQbYDx
— お侍さん (@ZanEngineer) October 3, 2025
金井氏は、イラストが自身の写真と「ほぼ一致」していることに気づき、江口氏に直接問い合わせ。
SNSでは比較画像が出回り、鼻や顎のライン、髪型まで一致しているとして「トレパクでは?」と話題に。
すると、江口氏はX(旧Twitter)でこう説明します。

その後、使用料を支払い、事後承諾を得たとも主張。
江口氏は解決済みとの投稿、金井氏もこの件に関してポストされました。
中央線文化祭のイラストは、インスタに流れてきた完璧に綺麗な横顔を元に描いたものですが、ご本人から連絡があり、アカウントを見てみたらSNSを中心に文筆/モデルなどで発信されている金井… pic.twitter.com/ond4cdH6qp
— 江口寿史 (@Eguchinn) October 3, 2025
(わたしの横顔が、知らないうちに大きく荻窪に……!?)
と、お問合せをしたところ、直接ご連絡をいただき、このようなかたちとなりました。金井球と申しまして、嫌いな食べ物と愛用しているお風呂用洗剤があります。わたしはわたしだけのものであり、人間としてさまざまな権利を有しております。 https://t.co/Cgib0bbBVh pic.twitter.com/WO2Cnilklf
— 金井球 (@tiyk_tbr) October 3, 2025


ただ、そこでまた問題になったのはその投稿の中身。

との文言が含まれており、
「なぜ加害者側が“応援して”と言うのか?」
と批判が殺到しました。
これにより、SNS上の火は一気に燃え広がっていきます。
- 「謝罪になっていない」
- 「反省が見えない」
といった声が次々に投稿されました。
そして、広告を掲載していたルミネ荻窪側も動きます。
「制作過程に問題があった」として、広告を一時撤去し、公式に謝罪を発表。
引用元:LUMINE荻窪
この一件により、江口氏の過去作品にも注目が集まり、
「他の作品もトレースだったのでは?」
という声も広がることに。
ネットでは、過去に炎上した古塔つみ氏と比較する意見も。
「第二の古塔つみ」と揶揄する投稿も一部で見られました。
漫画でもイラストでも、かつてはそのオリジナリティで多くのフォロワー(後進・エピゴーネン)を生み出した江口寿史先生が
“第二の古塔つみ”
って言われてるのツライ…そして風評被害を受ける江川達也先生(一文字しか合ってないのに)。 https://t.co/D10RHs5MK5 pic.twitter.com/5QuAklbc9K
— 三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! (@mon_emon) October 3, 2025
古塔つみ思い出した https://t.co/oMi3wC63ec pic.twitter.com/xnU975pwEc
— 可変システム@こんて (@annkonte) October 3, 2025
また、江口氏は過去のポストで、

「自分はやっておきながら他人には厳しいのか」
という声も見られます。
こうして、数十年のキャリアを持つ江口氏が、急速に“炎上の渦中”へと巻き込まれていったのです。
この騒動は、「創作の自由」と「権利の尊重」のバランスについて、
そしてプロとしての在り方について、私たちに大きな問いを投げかけています。
トレパクは昔から有名だったのか?
SNSで炎上が広がる中、こんな疑問を抱いた人も多いのではないでしょうか。
「江口寿史って、前からトレースしてたの?」
実際のところ、江口氏が“写真を参考にしたイラスト”を描くスタイルは、
業界内や一部ファンの間では認知されていました。
1980年代から続くキャリアの中で、写実的な構図やリアルな美人画を数多く発表。
「モデルが実在しているのでは?」と感じさせるような描写も多かったのです。
さらに江口氏自身、過去のインタビューなどで「写真をトレースして下描きを作る」と語っていたこともあります。
とはいえ――
ここで重要なのは、「参考にする」のと「無断で使って商用にする」のは、まったく別物だということ。
今回の問題では、他人のSNS写真を無断でトレースし、広告に使用した点が特に問題視されました。
表現手法としてのトレースは、昔から創作の一環として受け入れられてきた部分もあります。
しかし、商業利用を前提にするなら、事前許可を取るのがプロとしての基本。
ここが今回、最も多くの批判を集めたポイントです。
さらに注目されたのは、江口氏の過去発言との矛盾。
引用元:X
江口寿史先生、トレースや模写に対しての権利意識がしっかりあって好き。 pic.twitter.com/KQ4ZlBdQtA
— あき-aki- (@rdfdy78377359) October 3, 2025
これらの言動が今になって掘り起こされ、「結局、自分もやってるのでは?」という声が噴出しました。
さらに、SNSによる“見つけられやすさ”も時代の変化です。
昔は誰の写真を参考にしたかなんて、ほとんどバレませんでした。
でも今は違います。
画像比較、検証、拡散が一瞬でできる時代。
「ちょっと似てる?」と思っただけで、ネット上には即座に“照合画像”が投稿されます。
まさに“リアルタイム鑑定団”状態ですね。
— あ (@SwVgvIhAvrhvY0I) October 3, 2025
そして今回の騒動を通じて、「他の作品も見直すべきでは?」という声も上がり、
過去のイラストにまで疑いの目が向けられる事態となりました。
ただし、ここで強調したいのは、
「江口氏のすべての作品がトレパク」というわけではないという点。
「写真を元にしていても、あれだけ独自のタッチに仕上げるのは技術だと思う」
と擁護する声もあります。
つまり、今回の炎上は
“トレース自体の是非”よりも、“その使い方”が問われたケースだったと言えるでしょう。
そして、無断使用という意味での“トレパク”として広く問題視されたのは、今回が顕著な例。
表現手法の自由がある一方で、時代とともに変化する「線引き」。
創作に携わる人すべてにとって、避けて通れないテーマなのかもしれません。
【追記】トレパク疑惑画像まとめ
この炎上騒動によってSNSでは「自分もトレースされてるかも?」という声が出ているようです。
以下のポストは、江口氏にトレースされたという限定的なポストだけではなく、
- 「SNS上で気づかないうちに自分の写真がトレースされていた?」
- 「これはトレースだね」
といった声等です。
ほんとだ 今問題になってる絵はちょっとズラして描いてたけどこれに関してはもろトレースやん….😭 https://t.co/GJSbUyOzNm pic.twitter.com/B40MbU5BO6
— 妻舗 (@tfukbvcd) October 3, 2025
いまトレースで話題のイラストレーターさんのイラスト、めちゃくちゃ私みたいなのがいるんですけど…………家族や友達にみせてもめちゃくちゃそっくりってなったし……まさにこんな格好で平日の池袋で毎週歩いてたんだよなぁ………
さすがにそんなことない自意識過剰だとおもうんだけど…そっくり https://t.co/eWjYkX7ae2 pic.twitter.com/NZvLTTrrjP— くまきち (@kumakumasm) October 3, 2025
じつはこれ、わたしも経験ありますwww https://t.co/0KY3iRKXQe pic.twitter.com/XkzgRnKnJm
— Takaou Ayatsuki (@AyatsukiTakaou) October 3, 2025
江口寿史、桜美林大学コラボイラストで
岸本セシルの画像からトレパク疑惑? pic.twitter.com/Is3XtTmd86— zob (@zobazoba) October 5, 2025
トレースの真偽のほどは不明ですが、今の時代はSNSでの投稿が広く世界中の人の目に触れていること、
そして自分の知らない所で誰かが投稿した写真を利用している事もある…
という事を意識する出来事にもなりました。
こちらの記事もオススメ↓↓↓
こちらの記事もオススメ↓↓↓
ネット・SNSの反応は?
江口寿史氏のSNSトレース炎上は、2025年10月3日の発覚後、X(旧Twitter)を中心に一気に拡散しました。
SNS上では、さまざまな立場からのコメントが投稿され、意見は大きく3つに分かれています。
【肯定的な意見】
- 「元が写真でも、最終的には“江口作品”になっているのがすごい!」
- 「事後的に使用料を払い『解決済み』と主張してるんだから、もういいんじゃない?」
といった擁護の声も。
他にも、「広告として綺麗だったし、普通に良かった」という意見や、
「古塔つみとは違って、江口氏のイラストには個性がある」とする投稿もありました。
こうした意見には、江口氏の過去の実績や画風への評価が反映されているようです。
江口寿史さんが話題だけどトレースしても江口寿史の絵になるという凄さのほうを自分は感じた。
(トレースや発覚後のムーブを肯定するものではないでふ🙃)— ろっ★ちな (@bun7mstw) October 3, 2025
【否定的な意見】
次に、もっとも多かったのが否定的な意見です。
- 「SNSの写真を勝手に使って、しかも広告に?ありえない」
- 「商用利用なら、事前に許可を取るのがプロのマナー」
といった基本的なモラルやルールへの指摘が目立ちました。
特に多かったのが、江口氏の対応に対する不満。
- 「“応援してあげて”って、加害者が言うセリフじゃないでしょ?」
- 「謝罪じゃなくて、言い訳にしか聞こえない…」
と、投稿内容そのものに怒りを示す声も目立ちました。
また、過去の発言との矛盾を指摘する投稿も多く、信頼性を疑問視する意見が拡散。
- 「他の作品も調べ直すべきでは?」
- 「昔からやってたんなら、被害者もっといるかも」
といった声も上がり、
疑惑が江口氏の過去作品にまで波及している様子が見られました。
元気よりも謝罪をもらいたい人がたくさんいそうですね。
— Duy Khánh | Alan (@duykhanh1992ht) October 3, 2025
いやいや、江口寿史は説明されなくても分かってるでしょ
トレパクされて怒ってるツイートしてたじゃん
現代に即した感覚は持ってる
そのうえで今回の件だから悪い事だと知った上でやってる
余計にタチ悪い
なのでおじいちゃんだから悪いことだと知らなかった許してムーブは通用しない https://t.co/LNthSWjVVT— ぴか (@satooouoo) October 5, 2025
【中立的な意見】
続いて、中立的な立場からの意見も確認されています。
- 「トレースは創作でよくあるけど、商用なら話は別」
- 「スタイル自体は知ってた。でも今回は詰めが甘かったかな」
など、冷静に状況を分析する投稿が目立ちます。
中には、
- 「生成AIで顔を作れば、こういう問題は回避できるのでは?」
- 「今後は業界全体でルールを決めたほうがいいかも」
といった、建設的な提案をする声も見られました。
また、「金井さんが『解決済み』と受け入れたなら、外野が騒ぎすぎでは?」という意見に対し、
「“解決済み”って、本人が納得してるとは限らないでしょ」という反論も。
江口寿史先生のトレース問題の件、
クソど素人の俺ながらの提案としては、SNSから拾った写真からトレースするのではなく、生成AIで作った架空の人物写真からトレースしたら限りなく問題がクリア出来る。
つまり江口寿史先生みたいな描く技術がある人こそ、生成AIに課金すべきです。
— kentaro60s 🫨 (@kentaro60s) October 3, 2025
こうして、ネット上ではさまざまな立場がぶつかり合い、議論が白熱していきました。
今回の炎上は、単なる“トレースの問題”にとどまらず、
創作と権利、プロ意識、そしてSNS時代の透明性といった、
より深いテーマへと波及しているのが現状です。
【追記】炎上騒動の影響
江口寿史氏の炎上を受けて、氏のイラストを使用していた企業や団体が次々に対応を発表しています。
主な対応は以下の通りです。
- ルミネ荻窪
└ 「中央線文化祭2025」の広告ビジュアルを一時撤去。
└ 制作過程に問題があったと認め、謝罪を発表。
- Zoff(ゾフ)
└ 過去のキャンペーンで使用されたイラストについて、事実関係を精査中。
└ モデルや関係者への影響に言及し、謝罪も掲載。
- デニーズ
└ ブランド広告などで使用されたイラストを公式サイトから削除。
└ 制作過程の確認中とし、ステークホルダーへのお詫びを表明。
- 桜美林大学
└ コラボビジュアルの公開を停止。
└ 関連商品のオンライン販売を中止。
└ 外部クリエイター起用のチェック体制見直しに言及。
- クレディセゾン(セゾンカード)
└ 過去の広告で使用された作品について、事実確認を開始。
└ 現時点では詳細未公表ながら、Xで対応中と投稿。
- 江口寿史氏本人
└ 登壇予定だったイベントを中止。
- 熊本ワインファーム
熊本ワインファームをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 江口寿史氏デザインTシャツで使用されたイラストについて、多くの皆さま方にご心配、ご迷惑をおかけしておりお詫び申し上げます。現在、事実関係を確認中でございます。尚、商品の取り扱いは停止しておりますのでご報告申し上げます。
— 熊本ワイナリー・菊鹿ワイナリー【熊本ワインファーム㈱】 (@kumamotowine) October 8, 2025
企業側はいずれも迅速な対応を取っており、
「精査」「謝罪」「使用見直し」が共通のキーワードとなっています。
今後も対応を発表する企業が増える可能性があり、引き続き注目されています。
まとめ
今回の記事では、江口寿史氏の炎上について、ただ感情的に批判するのではなく、
元画像やイラストとの関係、どんな流れで問題が広がったのかを整理してまとめました。
トレース自体は、昔から多くのクリエイターが取り入れてきた表現手法のひとつです。
でも、その使い方や見せ方、時代の変化によって「炎上」につながってしまうケースもあるのだと、
改めて感じました。
何が良くて、どこが引っかかるのか――
線引きが難しいからこそ、こうした事例から学べることも多いはずです。
今後も同じような問題は起こるかもしれません。
だからこそ、「創作の自由」と「誰かの権利」、その両方を大切にできるような視点を持っておきたいですね。
スポンサーリンク