江口寿史のトレパク疑惑画像まとめ、何が問題なのかを書いた記事のアイキャッチ画像

イラストレーター・江口寿史氏のトレパク疑惑が、大きな話題となっています。

ネット上では、

  • 「この画像もトレパクでは?」
  • 「そもそもトレースって何が問題なの」

といった声が並び、話題性の高さがうかがえます。

とはいえ、ただの「パクリ疑惑」とは違う、もう少し深い背景がありそうです。

なぜ今、これほど騒がれているのか?

過去の作品やイラストの使い方、そして時代の変化も関係していそうです。

「似てる・似てない」の議論だけで終わらせず、

  • 何が問題とされたのか
  • どこに炎上の火種があったのか

この記事では実際の画像をまとめながら、今回の炎上騒動の何が問題なのかについて、

分かりやすく解説していきたいと思います!

 

こちらの記事もオススメ↓↓↓

江口寿史のSNSトレース炎上を解説!トレパクは昔から有名だったのか?

 

こちらの記事もオススメ↓↓↓

江口寿史の家族構成・妻・子供・元嫁について書いた記事のアイキャッチ

江口寿史のトレパク疑惑とは?

江口寿史氏といえば、

『ストップ!! ひばりくん!』などで知られる人気イラストレーターです。

そんな江口氏が、2025年10月にSNSでトレース疑惑(いわゆる“トレパク”)の中心人物として炎上しました。

きっかけは、Instagramに投稿された金井球(かない きゅう)さんの横顔写真。

この写真を元に描かれたとされるイラストが、ルミネ荻窪で開催される

「中央線文化祭2025」の広告に使用されていたのです。

中央線文化祭2025の告知

引用元:ルミネ荻窪

そのビジュアルが公開されると、X(旧Twitter)で

「これ、自分の顔じゃない?」と金井さん本人が反応。

その投稿を皮切りに、比較画像が瞬く間に拡散されました。

横顔のライン、髪の流れ、ポーズまでもが一致していたため、

「これはトレースでは?」という声が一気に広がったのです。

江口氏は自身のXで

「インスタで流れてきた綺麗な横顔を元に描いた」

と投稿し、金井さんからの連絡後に事後的に了承を得たと説明。

さらに

  • 「使用料も支払った」
  • 「すでに解決済み」

と主張しました。

しかし、その投稿に謝罪の言葉が明確に書かれていなかったことが、火に油を注ぐ結果に…。

一部では

江口寿史
江口寿史
活動している人なので応援してあげて

などの発言も見られ、

これが逆に“上から目線”と捉えられ、さらに批判が強まりました

そして問題は、この1件だけに留まりません。

SNS上では他の作品もトレパクでは?といった疑問の声が広がり、

江口氏の過去イラストにも次々とトレース疑惑が浮上し始めます。

特に注目されたのが、新木優子さんや岸本セシルさんの写真との一致。

企業とのコラボ作品雑誌広告などで使われたイラストが、

それらの画像と構図やポーズ、輪郭まで酷似していたことが次々と指摘されました。

こうして、数十年にわたるキャリアを持つ江口氏が、一気に“炎上の渦中”へと突入したのです。

トレパク疑惑の画像まとめ!

今回の騒動では、元ネタとなったとされる写真と江口寿史氏のイラストを並べて比較する投稿がXで急増しました。

話題の発端となった、金井球さんの横顔写真です。

これは「中央線文化祭2025」の広告イラストとして使われた作品の元画像とされ、

鼻や顎のライン、髪型、角度まですべてが一致していたことで、大きな話題に。

「トレースと言われても仕方ないのでは?」という声が広がったのも、この画像がきっかけでした。

さらに炎上が広がる中で、他の著名人の写真との類似指摘も登場します。

新木優子さんの写真との比較

新木さんのポージングや目線、髪の流れが酷似しているとの指摘が相次ぎました。

SNS上では「新木優子をトレパクしまくってる」との投稿もバズり、疑惑の声が加速。

 

岸本セシルさんとの類似点

桜美林大学とのコラボで使用されたビジュアルが、

岸本セシルさんの雑誌写真と輪郭・ポーズともにそっくりだと話題に。

X上の比較画像は1万件以上のいいねを集め、大きな注目を集めました。

 

デニーズのコラボイラスト

こちらは、MEN’S NON-NO WEB掲載のファッション誌ページを参考にした可能性があるとのこと。

季節感が一致していない構図だったため、「不自然さ」から逆に気づかれるという興味深い例でした。

【その他の疑惑の画像】

また、一部の投稿では「映画のワンシーンや他の漫画の構図をトレースしているのでは?」という声も出ています。

中にはAIツールを使って“江口風の絵”を再現した実験ポストまで登場。

こうした技術を活用した比較により、

これは偶然の一致とは言いづらい

と感じるユーザーが増えました。

まとめサイトやTogetterなどでも、“トレパク疑惑の画像まとめ”記事が続々と登場。

Xでは「#江口寿史」「#トレパク」などのハッシュタグがトレンド入りし、今も更新が続いています。

このように、比較画像が次々と共有されたことで、疑惑は1件の問題から

“複数の作品にまたがる炎上”へと拡大していきました。

トレースの問題点を分かりやすく解説

「トレースってそんなに悪いこと?」

そう感じた方もいるかもしれません。

たしかに、写真を元に絵を描くこと自体は、昔からある手法です。

特にイラストやアニメの現場では、構図やポーズの参考として写真を使うのは日常的とも言われています。

ではなぜ、今回はこれほど大きな問題になったのでしょうか?

その理由は大きく3つあります。

① 【無断使用・肖像権の問題】

今回のように、SNSに投稿された個人の写真を“事前の許可なし”で使った場合、

肖像権や著作権の侵害に当たる可能性があります。

  • 「誰が撮った写真なのか」
  • 「本人の許可を得ているのか」

という点は、商用利用する際に最も慎重になるべきポイントです。

江口氏は「あとから了承を得た」としていますが、

商業広告に使うなら、事前に確認するのが本来のマナーですよね。

 

② 【プロの姿勢と信頼の問題】

江口寿史氏は、長年にわたり第一線で活躍してきたプロのイラストレーターです。

そんな人物が無断で写真を使ったと疑われることで、

  • 「プロでもこれ?」
  • 「だったら自分も真似していいの?」

と、業界全体への信頼が揺らぐという声も出てきました。

江口氏は過去に「実写の背景トレースを多用する漫画にうんざり」などの発言もあり、

自らの発言と矛盾する行動では?として批判が強まりました。

江口寿史の過去の発言

 

③【 「創作」と「盗用」の境界線】

トレースの問題点は、どこまでが“参考”で、どこからが“パクリ”なのかが非常に曖昧なところです。

たとえば、全く同じポーズ・角度・構図で描かれた絵が

「たまたま似ただけ」と言えるのか?

もし元画像がなければ描けなかったとしたら、それは“創作”ではなく“再現”なのでは?

――こうした議論が巻き起こるのは当然のことかもしれません。

 

こうした問題が、SNS時代にはすぐに発見・拡散されるようになりました。

数年前まではバレなかったことも、今は“画像比較”や“AI検証”で簡単に照合されてしまう時代。

「ちょっと参考にしただけ」

のつもりでも、一瞬で信頼を失うリスクがあるというのが、現代の怖さです。

創作の自由と表現の技術はとても大切なものです。

でも同時に、誰かの権利を踏み越えていないか?という視点も忘れてはいけませんね。

【追記】炎上騒動による影響

江口氏のトレース疑惑が拡大する中、作品を採用していた複数の企業や団体が対応を発表しています。

確認されている主な動きは以下の通りです。

  • ルミネ荻窪
     中央線文化祭2025の告知ビジュアルを一時的に取り下げ。
     制作過程に問題があったとして、謝罪コメントを発表しました。

  • Zoff(ゾフ)
     過去のキャンペーンで使用されたイラストについて事実関係を精査中。
     関係者への影響にも言及し、必要な対応を取るとしています。
  • デニーズ
     広告で使用されていたイラストを公式サイトなどから削除。
     現在、経緯を確認中で、ステークホルダーに対する謝罪も行っています。
  • 桜美林大学
     コラボビジュアルの公開を停止。
     関連グッズのオンライン販売も取りやめ、今後の外部クリエイター管理体制の見直しを表明。
  • クレディセゾン(セゾンカード)
     過去に江口氏の作品を広告で使用していたとして、調査を進めていることをXで明らかにしました。
     詳細な対応内容は今後発表予定です。
  • 江口氏本人の対応
     登壇予定だったイベント出演をキャンセル。

      多くの企業が「精査」「謝罪」「使用見直し」を中心に、

      迅速な対応を行っているのが印象的です。

      炎上は個人だけでなく、広告業界全体に波及しており、

      今後、企業とクリエイターの関係性にも影響を与える可能性がありますね…

       

      こちらの記事もオススメ↓↓↓

      江口寿史のSNSトレース炎上を解説!トレパクは昔から有名だったのか?

       

      こちらの記事もオススメ↓↓↓

      江口寿史の家族構成・妻・子供・元嫁について書いた記事のアイキャッチ

      まとめ

      江口寿史氏のトレパク疑惑は、

      「ただのトレース」では済まされない大きな波紋を呼びました。

      最初の1件が発端となり、過去の作品まで次々と疑惑が浮上する事態へ。

      トレースという行為自体は、創作の一手法として広く使われてきたものです。

      しかし、それが他人の写真を無断で使ったものであり、しかも商用の場で展開されていたとなれば、

      多くの人が疑問や不信を抱くのは当然のことかもしれません。

      • 「これはパクリなのか?」
      • 「どこまでが許されるのか?」

      今回の騒動は、イラスト業界全体のあり方に問いを投げかけるような出来事でした。

      SNS時代では、作品は一瞬で拡散され、“元ネタ特定”も一瞬で行われてしまうのが現実です。

      これからの創作には、表現の自由とリスペクトのバランスがますます求められていくでしょう。

      今回のケースが、誰かを責めるだけでなく、今後の創作に活かせる「気づき」「学び」につながればと思います。

      スポンサーリンク