
小泉進次郎氏が、次の総理大臣候補として再び注目を集めています。
若さや発信力を評価する声もある一方で、
「日本は終わり」
といった強い否定的な反応がSNSを中心に広がっています。
なぜ、ここまで意見が真っ二つに分かれてしまうのでしょうか?
そこには、政治家としての資質だけではなく、
「国民が政治に何を求めているのか」という、より深い問題も関係していそうです。
言葉の印象、政策への期待感、そして本人の存在感。
それぞれが絡み合い、見えにくくなっている本質とは?
この記事では、小泉進次郎氏に対する不安の理由を、できるだけ分かりやすくひもといていきます!
小泉進次郎が総理大臣になったら日本は終わり?
「小泉進次郎が総理になったら日本は終わる」
わたしのまわりでも、そんな言葉を耳にします。
SNSではもちろん、ネット記事やコメント欄でも、 このフレーズを目にします。
一体なぜ、ここまで強く否定されてしまうのでしょうか?
その背景には、見た目と実力のギャップや、 政治家としての方向性に対する不安があるようです。
以下に大きく3つに分けてみました。
①【再生可能エネルギー(再エネ)】
まず、よく話題になるのが「再エネ政策」の問題です。
進次郎氏は、環境大臣時代に再生可能エネルギーの推進を掲げていました。
特に、太陽光パネルの設置支援や、脱炭素社会に向けた発言が目立っていました。
この取り組み自体は、時代の流れに沿ったものです。
しかし一部では、景観や環境への影響を懸念する声も出ています。
たとえば、自然豊かな地域で大規模な太陽光発電所が作られたことで、
「これって本当にエコなの?」という疑問が生まれました。
また、電気代の上昇についても指摘されています。
再エネ賦課金の負担が増えた結果、 家庭の電気料金が上がったという実感を持つ人が少なくないのです。
「再エネは良いことのはずなのに、生活が苦しくなるのはおかしい!」
そんな不満の声が、進次郎氏の評価に直結してしまっています。
こんな事するために、森林環境税、再エネ賦課金、おかしいよね!? pic.twitter.com/EsVayz2Mkb
— ひで2022真実を追求 (@hide_Q_) September 10, 2025
山林を切り開いて、太陽光パネルを設置しても儲からないのがわかってるのに、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が貰えるので自然破壊をし続ける再エネ業者。
日本中の各家庭が18000円ぐらい「再エネ賦課金」として電気代を高く払わされてるんですけどね。https://t.co/nHrbqE8kkm— ひろゆき (@hirox246) March 20, 2024
太陽光パネルは中国が石炭火力発電でがんがんCO2を出して作ったもの。だから安い。しかも、その原料となるシリコンはウイグル人の強制労働で作られた疑いがある。太陽光パネル設置を義務化しようとしている小泉進次郎は、環境破壊推進者。https://t.co/MkHN3d2OOS
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) August 2, 2021
②【進次郎構文】
次に挙げられるのが、発言内容への不信感です。
進次郎氏は記者会見やインタビューで、 独特な言い回しを使うことで知られています。
有名なのは、
- 「気候変動はセクシーでなければならない」
- 「今のままではいけない。だからこそ、今のままではいけない」
これらの発言は「進次郎構文」としてネットで話題になり、
「何を言っているか分からない」と揶揄されることも少なくありません。
本人にとっては真剣なメッセージのつもりでも、 伝わらなければ意味がないというのが世間の正直な反応です。
都知事選躍進の石丸伸二氏、問答が「構文」化されSNSで反響 「進次郎構文」と比較も https://t.co/vATHSWnOKo
石丸伸二氏(41)の特徴的な言い回しが「石丸構文」として、SNSで注目を集めている。同義語を繰り返す傾向にある自民党の小泉進次郎元環境相の「進次郎構文」と比較するケースも。
— 産経ニュース (@Sankei_news) July 10, 2024
進次郎が最悪、自民党総裁になるのは仕方ない
だが、総理大臣にしてはいけない進次郎構文を思い出せ
これで国会論戦や生き馬の目を抜く外交を乗り切れるのか?
日本のためにやめた方がいい加藤勝信財務相、小泉進次郎陣営の選対本部長に就任へ https://t.co/1VH792oMPo pic.twitter.com/povYihnG67
— 株ニキ三平 (@3jbJD8bcySv4DjU) September 16, 2025
小泉進次郎を総理大臣にするのは止めたほうがいい。石破茂よりももっと悪いことになるぞ。
信念がないのと、進次郎構文は国内では笑って済まされるけど、国際的な場面では致命的だと思う。— 宮部龍彦(みやべたつひこ)@川崎市長選 (@K_JINKEN) September 14, 2025
③【経験値】
そして最後に、経験値への疑問があります。
進次郎氏はこれまで、環境大臣や農林水産大臣を歴任しました。
表面的には「若くして重要ポストを経験してきた政治家」と見られます。
しかし、その実績や手腕については、評価が分かれるところです。
「なんとなく良さそうだけど、何を成し遂げたのか分からない」
そう思っている人も、多いのではないでしょうか?
例えるなら、見た目は立派なスポーツカーだけど、 実際に走らせてみると加速が足りない――そんな印象かもしれません。
政治の世界では、イメージよりも実力が重要です。
総理大臣になれば、国の命運を背負う立場になります。
だからこそ、「本当にこの人でいいのか?」という声が、 「日本は終わる」という極端な言葉にまで発展してしまうのでしょう。
小泉進次郎がやった事
レジ袋 有料化 (炭素税目的)
太陽光発電 パネル 販売
最近では 古古古米 販売
議員立法 ゼロ (無能)
こんな奴 総理にしていいのか
— 369不動 (@N4er5BANKPkQFQe) September 12, 2025
小泉進次郎がやった事 レジ袋 有料化 (炭素税目的) 太陽光発電 パネル 販売 最近では 古古古米 販売 議員立法 ゼロ (無能) こんな奴 総理にしていいのか 北村春男氏より。小泉進次郎氏は理念も政策もなく財務省のパペット(操り人形)、そんな人を総理にしたら日本は終わる。 https://t.co/KLhLIiAtWf
— 渡部篤 (@watanabeatushi) September 18, 2025
小泉進次郎氏のやった事。
・レジ袋有料化
・太陽光発電の許可
・備蓄米バラマキ
・議員立法の提出0件
・討論の出来ない政治家これで総裁候補になるって、何の冗談だろ…
— 北の鳶 (@kitano_tobi) September 11, 2025
不安の理由を分かりやすく解説
「どうしてここまで批判されるのか?」
小泉進次郎氏に対する疑問や不安には、表面的な印象以上の理由があります。
そのひとつが、自民党内でのポジションの弱さです。
現在の進次郎氏は無派閥。
過去には細田派に所属していた時期もありましたが、今はどの派閥にも属していません。
この立場は自由とも言えますが、逆に言えば、 党内での基盤が比較的弱いとも捉えられています。
総理大臣という立場は、国を動かすだけでなく、 与党内での調整や圧力にも立ち向かわなければなりません。
後ろ盾が乏しければ、自分の意思を貫くことが難しくなる可能性もあります。
実際に、ネットではこんな声も。
よくテレビで見かける 若くて爽やか 父親も総理だったし、何となく安心感がある
- 「進次郎が総理になっても、どうせ麻生派や財務省に操られる」
- 「結局、自分で判断できない人になりそう」
もちろんこれは憶測にすぎませんが、 こうした不安が広がっているのも事実です。
また、注目されているのが政策スタンスの方向性です。
進次郎氏は、環境政策を中心に、国際的なトレンドに合わせた改革志向を打ち出しています。
さらに、移民政策や農協改革への言及も過去にあったとされ、
一部では「外資の影響が強まるのでは?」といった懸念の声が上がっています。
とくに保守層からは、こうした動きが 伝統的な日本の社会構造を壊すのではないかと不安視されがちです。
「日本の文化や価値観を守るべきだ」 そう考える人々にとって、
進次郎氏の政策傾向は危うく見えるのかもしれません。
さらに、進次郎氏は選択的夫婦別姓に理解を示していることでも知られています。
この問題は世代間・思想間で意見が大きく分かれるテーマ。
肯定派からは「時代の流れ」として支持されますが、 反対派からは「家族制度が崩壊する」との強い警戒感が根強いのです。
進次郎氏の姿勢は、どちらかといえば「時代に合わせて変えるべき」というスタンス。
だからこそ、保守層との衝突が生まれやすいという構造が見えてきます。
そしてもう一つ、多くの人が指摘するのが、政策の中身が見えにくいことです。
演説やインタビューでは、「改革」「未来志向」「次の世代のために」といった 耳触りの良い言葉が多く並びます。
しかし、それが「何をどう変えるのか」という具体的な政策像につながらないという声も少なくありません。
言葉に勢いはある。だけど、実際に何をやるのかがわからない―― このイメージと実態のギャップが、不安を生んでいるとも言えます。
国民はもう、「雰囲気」や「イメージ」だけでは納得しません。
総理大臣には、はっきりとしたビジョンと実行力が求められます。
「進次郎氏にはそれがあるのか?」 この疑問が、彼に対する最大の試練なのかもしれません。
世間の声まとめ
「小泉進次郎が総理大臣になったら日本は終わる」 この言葉は、決して少数派の過激な意見ではありません。
SNSやネット掲示板をのぞくと、 このフレーズに感する声が驚くほど多いことに気づきます。
否定的な投稿で目立つのは、やはりX(旧Twitter)です。
- 「進次郎構文で日本が世界の笑い者になる」
- 「改革じゃなくて、壊すだけの人」
- 「選択的夫婦別姓を推す時点でNG」
このような投稿が拡散され、多くの共感や“いいね”を集めているのが現状です。
確かにそれだけ、政治家としての不安感が広がっている証拠と言えるでしょう。
また、保守系メディアの記事や動画でも、 進次郎氏に対する厳しい論調が続いています。
「人気がある」「人柄がいい」「知名度が高い」とういう理由で皆が支持して小泉進次郎氏が総理大臣になるとしたら。この国は真のおバカ国家です。pic.twitter.com/l8M43hWyLw
— ひで2022真実を追求 (@hide_Q_) September 10, 2025
小泉進次郎氏
「票が割れちゃうトピックについては、自分がどっちの立場かを言わない」つまり、
移民推進
大増税
選択的夫婦別姓
言論統制
スパイ推進
ワクチン推進
LGBT推進やるって事?
『進次郎首相は絶対ありえない』
という方!
いいね👍お願いします!— B-2 スピリット爆撃機🔸 (@zetu_rrr) September 16, 2025
しかし、日本国民の皆さん
小泉進次郎氏が総理になった日本を想像できますか?石破総理でイライラした日々を思い返してください。
私は小泉氏が総理になんてなったら
ハゲてしまいそうです。 pic.twitter.com/lULZhNrGyD— じゅんたまのすけ (@Zq3nhl467327) September 16, 2025
庶民感覚で「小泉進次郎さんが総理になるのは、何だか不安なんですが…大丈夫ですか…?」というご質問にお答えしたところ…もの凄くご納得頂けました😆
是非、皆様もご覧下さい!
『“神輿が軽くてパア”だと日本崩壊!
小泉進次郎首相誕生が導く最悪のシナリオ』https://t.co/Lgs1RnnURZ— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) September 18, 2025
一方、支持する声も確かに存在
とはいえ、全員が反対しているわけではありません。
過去には、 「次の総理にふさわしい人物」として 小泉進次郎氏が1位(19.3%)に選ばれたと報じられました。
【回答】FNN・産経合同世論調査 次の首相に一番ふさわしい人1位は「小泉進次郎 農相」https://t.co/WWBMbySISU
石破内閣の支持率は38.2%で、先月比5ポイント上昇。また、「今後新たに、総理大臣を選ぶ選挙が行われる場合、次の首相に一番ふさわしい人」という問いは以下の結果になった。… pic.twitter.com/krPPBA5oxO
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 16, 2025
理由のひとつは、政治に詳しくない層からの“好印象票”です。
- よくテレビで見かける
- 若くて爽やか
- 父親も総理だったし、何となく安心感がある
そんな理由から、進次郎氏に「なんとなく投票する人」も一定数存在します。
これは、“顔の知れている政治家”にありがちな現象でもありますね。
肯定でも否定でもない声が増加中
最近では、極端な意見とは別に、 “冷静に距離を置いた中立的な意見”も見られるようになってきました。
たとえばこんな声です。
- 嫌いじゃないけど、総理はまだ早い気がする
- 発信力はあるけど、政策がよくわからない
- 国のリーダーとしては、まだ実績が足りないかも
このように、完全に否定するわけではないけれど、 かといって全面的に支持するわけでもない。
いわば“保留組”のような層が、今後の鍵を握っているのかもしれません。
進次郎氏に対する世間の評価は、 見た目や雰囲気に対する期待感と、実績・中身の物足りなさのギャップにあります。
JA滋賀中央会、各連合会の会長、幹部の皆さんが大臣室に来てくれました。滋賀県のコメ政策、水田農業の課題について伺いました。地元の小寺裕雄議員、ご紹介いただきありがとうございました!@koterahiroo1231 pic.twitter.com/ynLk5IUCM5
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) September 17, 2025
【話題】総裁選に立候補を表明した小泉進次郎(43)さん、聖光学院を視察
↓
参加した野球部のノックで魅せた軽快な守備と送球が話題に
「野球も政治も『迷ったらフルスイング』がモットーです」といい感じの名言を残す@shinjirokoiz pic.twitter.com/dzt5lIunnF— 滝沢ガレソ (@tkzwgrs) September 7, 2024
「感じはいいけど、実際に任せて大丈夫?」
そんな微妙な空気が、多くの人の中に漂っているのです。
人気や知名度は、総理大臣としての武器になります。
でも、それだけで“国を任せる”ことにはつながりません。
世間が本当に求めているのは、言葉ではなく、実行力と信頼性です。
その差を埋められるかどうか。 そこに、進次郎氏が“次の総理”になれるかどうかの答えが隠されているのかもしれません。
まとめ
小泉進次郎氏が総理大臣になる可能性については、 期待と不安が大きく交差しているのが現実です。
見た目の印象や発信力に好感を持つ人がいる一方で、 政策の方向性や経験、発言の曖昧さに不安を感じる声も根強くあります。
ネットでは批判が目立ちますが、 世論調査では一定の人気を集めているというギャップも印象的でした。
最終的に問われるのは、言葉ではなく実行力です。
国のトップには、人気以上に信頼できる実績と判断力が求められます。
これからの進次郎氏が、そうした課題にどう向き合い、 政治家としてどんな姿を見せていくのか――
私たち国民も、その一歩一歩をしっかり見つめていく必要がありそうです。
スポンサーリンク