
近年、政治家の英語力がこれほどまでに注目されたことがあったでしょうか。
高市早苗(たかいち さなえ)氏に対する評価は、単なる語学の巧拙にとどまりません。
それは、国際舞台での存在感や、リーダーとしての資質と結びついて語られています。
特に、トランプ大統領や外交での会談などを控えたこれから。
彼女の「スピーチの実力」や「外交センス」に注がれる視線は、一層強まっています。
英語が“話せる”だけでは、もはや務まらない時代です。
国のトップに求められるのは、語学力にとどまらない「伝える力」。
では、そんな舞台で本当に通用するのか?
気になるその答えを、いま探ってみましょう。
高市早苗は英語が話せるか?
「高市早苗って、そもそも英語話せるの?」
こんな疑問を持って検索してきた方、多いのではないでしょうか。
実際、「高市早苗 英語力」や「高市早苗は英語が話せるか」といった検索が急増しています。
結論から言えば、彼女は英語を話せます。しかも“実戦型”です。
もちろん、ネイティブのようにスラスラと流暢に話すタイプではありません。
ですが、議論の場で通用するレベルの英語力を持っているのは間違いありません。
その背景にあるのが、アメリカでの実務経験です。
高市氏は、松下政経塾の自主研修制度を利用して、
ワシントンD.C.の米連邦議会 下院議員の事務所で勤務していました。
配属されたのは、パトリシア・シュローダー議員のオフィス。
「東洋大学」は実在するが、「米連邦議会立法調査官」という役職は実在しない😅
高市早苗は1987年から1989年にかけて、松下政経塾の支援を受けて「コングレッショナル・フェロー)」として民主党のパトリシア・シュローダー下院議員の事務所で研修生として働いていた。#高市早苗は虚言癖 pic.twitter.com/J7LsNeoi3y
— ぼくちゃん (@djR61A2bmS4AOP0) September 21, 2025
ここでは、いわゆる「日常会話」ではなく、政策や立法に関する専門英語を日常的に使っていたそうです。
また、高市氏の学歴にも注目が集まっています。
高校は奈良県の進学校・畝傍高校(偏差値69)。
実家からの片道3時間通学を続ける苦学生でした。
その後、地元の国立大学・神戸大学経営学部に進学(偏差値62〜63)。
努力で勝ち取った学歴と米国研修経験が、現在の英語力を支えているのです。
ネット上では
- 「発音がカタカナっぽい」
- 「滑らかではない」
といった声もあります。
ですが、実際のスピーチを聞くと、堂々と落ち着いた話し方が印象的です。
特に、2024年の「宇宙の持続可能性サミット」で披露した英語スピーチでは、
- 「意外に聞き取りやすい」
- 「内容がしっかりしている」
と好意的な声が多く見られました。
また、2025年のひろゆき討論会での出来事も話題に。
英語で突然の質問が飛び、

(あなたは日本をどんな国にしたいですか?)

と返答しました。
語数は少ないものの、そこに力強いメッセージを込めた印象的な返しでした。
安倍路線を継承する「強い日本」のイメージをアピールする意図。
質問の未来志向に対して、「日本を再び国際舞台の中心に据える」という決意を示すニュアンスかと思われます。
確かに、流暢さを重視する人には物足りなく感じるかもしれません。
でも、英語は「通じるかどうか」だけでなく、「伝わるかどうか」も大切です。
あなたはどう感じましたか?
スムーズな会話を重視する派?
それとも、内容をしっかり伝えられることを評価しますか?
次は、高市氏のスピーチが実際の外交の現場でどこまで通じるのか?
その“実力”について、さらに深く掘り下げていきます。
トランプ会談でスピーチの実力はネイティブに通じる?
「英語は話せる。でも、それって通じるレベルなの?」
そう思う方もいるかもしれません。
政治家にとっての英語とは、単なる会話ではなく、外交という“武器”でもあります。
いま高市早苗氏には、まさにその力が問われようとしています。
これから、トランプ大統領との会談を控えています。
これまで安倍元首相が築いてきた日米の信頼関係を引き継ぐ役割として、
高市氏がどんなスタートを切るのかに注目が集まっているのです。
【喜ばしいニュースだ】トランプ大統領はTruthSocialで、自民党・高市早苗総裁について「日本は初の女性総理大臣を選出した。深い知恵と力強さを持つ非常に尊敬される人物だ。これは素晴らしい日本の国民にとって、大変喜ばしい。皆さま、おめでとう!」と投稿した。 pic.twitter.com/fpKhz2ZqvO
— Mi2 (@mi2_yes) October 6, 2025


代表的な事例があります。
それが、IAEA(国際原子力機関)総会での即興スピーチです。
この場で高市氏は、中国側の発言に対して、
原稿なしで英語による即時の反論を展開しました。
この対応には
- 「臨機応変で見事」
- 「冷静で知的」
といった声が多数寄せられました。
しかも、外交・安全保障などの専門用語を自然に使いこなしていたのです。
流暢さではなく、伝える力が評価された瞬間でした。
とはいえ、ネイティブレベルかと問われれば、そこはやはり難しい部分もあります。
SNSでは、
- 「発音がやや不自然」
- 「スムーズさに欠ける」
といった声も見受けられました。
先にも触れましたが2025年9月のひろゆき討論会。
“What kind of country do you wanna Japan to be?”(あなたは日本をどんな国にしたいですか?)
突然の英語質問に、高市氏は短く
“Japan is back.” (日本復活)
と返答しました。
昨日はひろゆきが英語で5人の総裁候補者に質問!
それぞれ華やかな経歴を持つ5人がどんな流暢な英語で話すか、興味があると思うので切り抜きましたー!
とりあえず、日本語でも可とひろゆきは言ったけど、高市小泉小林、これでは経歴が泣くわ😂
(2倍速)#総裁選2025 https://t.co/GXn6eV0TCI pic.twitter.com/v7UsHXpQor— ふっちゃん@anti-racism (@ashitawawatashi) September 28, 2025
この返しを「うまい!」と称賛する声がある一方で、
「短すぎて内容が薄い」とする批判も見られました。
ただ、外交の場では、長く話すこと=優れているとは限りません。
言葉の選び方やメッセージの力、そして堂々とした姿勢が、相手に響くかどうかが重要です。
例えば、かつての安倍元首相も、決してネイティブ級ではありませんでした。
それでも、国際会議では常に存在感を放ち、各国の首脳から信頼を得ていました。
高市氏にも、その“継承者”としての資質が期待されています。
2024年に行われた「宇宙の持続可能性サミット」では、
しっかりと構成された英語スピーチを披露し、
- 「わかりやすく丁寧」
- 「内容が頭に入ってくる」
と好評価を受けました。
発音や流暢さばかりに注目するのではなく、
どれだけ相手に伝わっているかという視点も大切です。
たとえば、あなたが海外でプレゼンするとしたら?
完璧な発音よりも、相手の心に届く話し方を意識するのではないでしょうか。
高市氏の英語はまさに、実務に強い“現場型スピーチ”と言えるかもしれません。
そして次に気になるのは、言語を超えた本物の外交力があるのかという点です。
その視点で、さらに深く掘り下げていきましょう。
外交力はあるのか?
英語が話せることと、外交がうまいことは別問題です。
これは多くの人が直感的に感じていることではないでしょうか。
どれだけ言葉が通じても、信頼を築けるかどうかはまた別の話。
高市早苗氏に今、求められているのはまさにその「外交力」なのです。
これまで高市氏が担ってきたのは、総務相や経産相など内政寄りのポジションが中心でした。
外務大臣などの外交トップを経験しているわけではありません。
そのため、実績ベースで見れば、「外交は未知数」といった声があるのも事実です。
しかし一方で、彼女には政治的背景と土台となる“強み”が存在します。
たとえば、安倍晋三元首相との関係。
高市氏は一貫して「安倍路線の継承者」として語られており、外交面でもその思想や戦略を引き継ぐ存在と見なされています。
これは、トランプ大統領との関係構築にもプラスに働く要素です。
自由民主党新総裁高市早苗衆議院議員。
ホワイトハウス報道官トランプ大統領の高市早苗衆議院議員に対して『シンゾーの弟子の総裁就任にポジティブに捉えている。関税の再交渉もあり得る』と発表する。 pic.twitter.com/kH8L0zeGcK— 松村尚和(Hisakazu Matsumura) (@matsuhis1) October 6, 2025
実際、アメリカ国内でも
「高市氏は安倍氏の外交姿勢を継承し、トランプ政権との協調が期待できる人物」
として紹介されています。
また、高市氏は、ワシントンD.C.での政治研修経験があるため、
米国政治の空気感や考え方にも一定の理解があると見られています。
これは、単なる英語力以上に、外交の現場で“通じるセンス”とも言えるでしょう。
さらに注目したいのが、彼女の姿勢の強さです。
中国・韓国との外交に対しては、どちらかと言えば“タカ派”寄り。
安全保障や経済自立の視点から、強い主張を行ってきた背景があります。
この姿勢については、「強気で頼もしい」という評価がある一方、
国際的には「警戒感を持たれている」といった側面もあります。
I was very pleased to receive such warm words of congratulations from @realDonaldTrump.
Truly hoping to work together with President Trump to make our 🇯🇵🇺🇸 Alliance even stronger & more prosperous, and to advance a Free and Open Indo-Pacific.… pic.twitter.com/O4yerKUt2x— 高市早苗 (@takaichi_sanae) October 7, 2025
とはいえ、2025年の国際情勢を見ると、
各国が「自国ファースト」に回帰している流れが明らかです。
その中で、高市氏のように日本の立場を明確に主張できるリーダー像が、
むしろ時代に合ってきているとも言えるのではないでしょうか。
外交力とは、単に“うまく立ち回る”ことだけではありません。
相手に信頼され、自国の利益を守り抜く強さこそが、真の外交力です。
SNSでも
- 「サミットでも浮かなそう」
- 「強いけど孤立しないタイプ」
といった声が見られます。
これは、英語力とあわせて国際社会での“居場所を作れる力”を持っていると見る人が増えている証拠かもしれません。
もちろん、外交経験の少なさからくる不安もゼロではありません。
ですが、それを補って余りある意志の強さと、
日本を背負う覚悟を感じさせる人物像は、多くの国民にとって安心材料となるはずです。
まとめ
高市早苗氏の英語力は、ネイティブと比較すれば完璧とは言えないかもしれません。
ですが、実践で通用する“伝える力”には確かなものがあります。
スピーチの内容、即興での対応力、そして外交の場に立つ覚悟。
それらは、語学テストの点数では測れない部分です。
外交において本当に必要なのは、言葉の正確さよりも、相手に届く説得力なのではないでしょうか。
そして今、彼女はトランプ大統領との会談という重要な外交の節目を迎えようとしています。
英語力をどう活かし、リーダーとしてどう振る舞うのか。
その姿は、これからの日本の外交の方向性を映す鏡になるかもしれません。
私たち国民にとっても、
「日本のトップに求める資質とは何か」を改めて考える良い機会なのではないでしょうか。
スポンサーリンク